|学生のEnjoy Life|立ち寄ってみよう!楽しい研究室|鹿児島大学ホームページより紹介|サークル活動|
学生のEnjoy Life 在学生、卒業生から・・・ | |
2021年度 | |
![]() |
水産資源科学分野 修士2年 中上貴史 |
![]() |
水圏科学分野 4年 錦戸裕来 |
![]() |
食品生命科学分野 4年 茨木厚皓 |
![]() |
水産資源科学分野 修士1年 田中良磨 |
![]() |
水圏科学分野 4年 原 愛理 |
![]() |
水圏科学分野 4年 岩園 愛
私は、国際食料資源学特別コースの学生であるため、2年生の終わりに配属先を決定し、3年生の4月から本格的に研究室での活動に参加しています・・・。 |
2020年度 | |
![]() |
国際食料資源学特別コース 3年 齋藤遼太郎 |
![]() |
食品生命科学分野(加藤研究室) 4年 株本雅樹
私は現在、魚肉筋原線維の冷凍変性に関する研究に取り組んでいます。今後の水産加工業の発展や資源の有効利用など水産分野へはもちろん・・・。 |
![]() |
水圏科学分野(生物多様性研究室) 修士2年 木下そら
「なんで、水産学部なん?」と聞かれることがよくあります。確かに友達から見れば、故郷京都から遠い鹿児島大学水産学部に進学した私のことを・・・。 |
![]() |
水圏科学分野(海洋環境研究室) 4年 山崎大輔 |
![]() |
食品生命科学分野 4年 古賀麻里子 |
![]() |
食品生命科学分野 4年 阿久根 彩 |
![]() |
水圏環境保全学分野 4年 今村和貴 |
![]() |
食品生命科学分野 4年 佐藤三奈 |
![]() |
水圏科学分野 修士2年 重村太一 |
![]() |
水圏環境保全学分野 4年 中塚宇宙 |
2019年度 | |
![]() |
水圏環境保全学分野 令和元年度卒 尾辻絢音 |
![]() |
水産経済学分野 水産流通学研究室 令和元年度卒 福田結衣 |
![]() |
水圏環境保全学分野 令和元年度卒 平野 快 |
![]() |
水産経済学分野 水産流通学研究室 令和元年度卒 倉本直弥 |
![]() |
水圏科学分野 令和元年度卒 福島 将(公海域水産乗船実習) |
![]() |
水産資源科学分野 令和元年度卒 休徳行司(公海域水産乗船実習) |
![]() |
水圏科学分野 令和元年度卒 加納優穂 |
![]() |
食品生命科学分野 令和元年度卒 小口恒介 |
![]() |
国際食料資源学特別コース 平成30年卒 竹川智子 |
![]() |
水産資源科学分野 平成29年度卒 窪田大晟 |
社会で活躍する水産学部卒業生 |
卒業生 1982年~2016年卒 |
鹿児島大学ホームページより | |
学生インタビュー「躍動する鹿大生」 | |
農林水産学研究科 荒木萌里 苦労の末、苦手な英語で執筆した論文が学術雑誌へ! |
|
教員の研究紹介「研究一直線」 | |
食品生命科学分野 准教授 内匠正太 人の健康、食の安全をまもるために・・・大事な研究 |
|
水産資源科学分野 准教授 田角聡志 どのようにして魚介類の寄生虫は宿主を認識するのだろうか? ―その仕組みを明らかにすることで寄生虫に強い魚を作ることを目指す |
|
食品生命科学分野 教授 小松正治 水生生物がもつ毒と薬 |
|
水圏科学分野 助教 遠藤 光 海藻は人類を救う!?ワカメやヒジキの成長・防御・色彩に影響を与える環境要因の研究 |
|
「鹿大ジャーナル」・その他 | |
水産資源科学分野 教授 小谷知也 鹿大ジャーナル NO.215 研究室から 養殖業を支える仔稚魚の育成と初期餌料の研究・開発を通じ、国内外の水産業と食生活に貢献、天然海産資源に依存しない給餌技術”NASA計画”実現を目指して |
サークル活動 | |
![]() |
鹿児島大学 カッター部 |
![]() |
魚食普及サークルPESCA 3年 安藤福人
水産学部には魚食普及サークルPESCAというユニークなサークルがあります。このサークルは大きく3つの活動目的があります。1つ目は・・・。 |
![]() |
スーパーダイビングサークル海洋研究部 2年 太田晶子
水産学部には、今年で51年ダイビング活動を行っている海洋研究部、通称「海洋研」と呼ばれるダイビングサークルがあります。このサークルの特徴は・・・。 |