Let’s Enjoy! 水産LIFE

学生のEnjoy Life立ち寄ってみよう!楽しい研究室鹿児島大学ホームページより紹介サークル活動

学生のEnjoy Life 在学生、卒業生から・・・
2021年度
水産資源科学分野 修士2年 中上貴史

父が長崎県の離島で漁業を営んでおり、技術で水産業を支えたいと考え水産学部で学ぶことを決めました・・・。

水圏科学分野 4年 錦戸裕来

私は、幼少期から海や水棲生物に興味があり、それらについて知識を深めたいという思いから・・・。

食品生命科学分野 4年 茨木厚皓

私は水産学部食品生命科学分野に所属しています。食品生命科学と聞くと食品製造技術や食品の機能性成分に・・・。

水産資源科学分野 修士1年 田中良磨

鹿児島大学水産学部の魅力の一つは、研究フィールドとなる鹿児島の海と魚がとても・・・。

水圏科学分野 4年 原 愛理

小さい頃から海が好きで、海の生物と触れ合える水族館に憧れ、初めは水族館で働くために・・・。

水圏科学分野 4年 岩園 愛

私は、国際食料資源学特別コースの学生であるため、2年生の終わりに配属先を決定し、3年生の4月から本格的に研究室での活動に参加しています・・・。

2020年度
国際食料資源学特別コース 3年 齋藤遼太郎

私は元々発展途上国の支援事情に興味があり、発展途上国の多い熱帯地域について学ぶことのできる・・・。

食品生命科学分野(加藤研究室) 4年 株本雅樹

私は現在、魚肉筋原線維の冷凍変性に関する研究に取り組んでいます。今後の水産加工業の発展や資源の有効利用など水産分野へはもちろん・・・。

水圏科学分野(生物多様性研究室) 修士2年 木下そら

「なんで、水産学部なん?」と聞かれることがよくあります。確かに友達から見れば、故郷京都から遠い鹿児島大学水産学部に進学した私のことを・・・。

水圏科学分野(海洋環境研究室) 4年 山崎大輔

私は、海洋環境研究室で、黒潮と気象の関係について研究しています。黒潮が鹿児島の・・・。

食品生命科学分野 4年 古賀麻里子

受験を前にして志望学部をどうするか迷っていました。そんななか・・・。

食品生命科学分野 4年 阿久根 彩

水産学部では様々な実習があります。1番印象に残った実習は「公海域水産乗船実習」です。この実習は・・・。

水圏環境保全学分野 4年 今村和貴

水産学部での日々は刺激的な毎日です。日々の講義では、水質保全学や水産経済学、魚類学など・・・。

食品生命科学分野 4年 佐藤三奈

私は、高校の時の担任の先生の勧めと、なんとなく生物系の学部へ進学したいという理由で・・・。

重村太一 水圏科学分野 修士2年 重村太一

私が水圏科学分野に進学した理由は川や海での調査に興味があったからです。大学入学後は・・・。

水圏環境保全学分野 4年 中塚宇宙

僕は中学生の頃に読んだ本をきっかけに長期休みの度に釣竿片手に海外を旅しています・・・。

2019年度
水圏環境保全学分野 令和元年度卒 尾辻絢音

こんにちは!私は鹿児島大学水産学部で学んだ後、同大学大学院に進学しました。現在は・・・。

水産経済学分野 水産流通学研究室 令和元年度卒 福田結衣

私は水産学部で水産経済学、特に水産流通を学んでいます。海や魚が大好きで・・・。

水圏環境保全学分野 令和元年度卒 平野 快

僕は「海で生物を捕まえるのが好きだから」「大学4年間ぐらい地元から遠いところで・・・ 。

水産経済学分野 水産流通学研究室 令和元年度卒 倉本直弥

水産学部で学ぶ中で私がいちばん面白かった授業は「水産経済学」でした・・・。

水圏科学分野 令和元年度卒 福島 将(公海域水産乗船実習)

私が鹿児島大学水産学部に進学を決めた理由は、航海士になるために必要な・・・。

水産資源科学分野 令和元年度卒 休徳行司(公海域水産乗船実習)

こんにちは!皆さん、航海士という仕事を知っていますか?日本の輸出入品の99%以上が・・・。

水圏科学分野 令和元年度卒 加納優穂

小さい頃から水族館が好きで、海洋生物やその生活史に興味を持っていたので学芸員に憧れ・・・。

食品生命科学分野 令和元年度卒 小口恒介

入学して3年半、勉学とサークル活動ともに充実した日々を送っています。サークル活動では・・・。

国際食料資源学特別コース 平成30年卒 竹川智子

私は国際国際食料資源学特別コースの初代の卒業生です。特別コースでは・・・ 。

水産資源科学分野 平成29年度卒 窪田大晟

私は南薩地区の漁村地区出身であり、子供の頃から水産業は身近な存在でした。そこで進学するに当たり・・・。


社会で活躍する水産学部卒業生
卒業生 1982年~2016年卒


立ち寄ってみよう!楽しい研究室
水圏科学分野 生物多様性研究室(山本智子)

「生物相と環境の関係~潮間帯から深海まで」

水圏科学分野(海洋環境研究室 中村啓彦・仁科文子・須本祐史)

「黒潮の研究」

水圏科学分野 久米研究室(久米 元)

「海や川に生息する魚類の生態を明らかにする研究」

水圏科学分野(中村啓彦・小針 統・久米 元・仁科文子)

「黒潮の海水は栄養が乏しいのになぜ魚は黒潮に集まり産卵するのか」

水産資源科学分野(大富 潤・土井 航)

「鹿児島湾の深海性魚介類の生態と資源に関する研究」

食品生命科学分野 食糧管理分析学研究室(上西由翁)

「食品の品質を管理分析する」

食品生命科学分野 ケミカルバイオロジー研究室(小松正治・内匠正太)

「水生生物が作り出す化学物質や環境中に存在する化学物質」

食品生命科学分野 塩崎研究室(塩崎一弘)

「水棲生物の遺伝子やタンパク質を解析することで生物の不思議を明らかにしていく研究」

食品生命科学分野 加藤・熊谷研究室(加藤早苗・熊谷百慶)

「刺身の科学」

水産経済学分野 水産流通学研究室(佐野雅昭・久賀みず保)

「水産物のマーケティングや消費者行動、魚食普及活動に関する研究」

水産経済学分野 水産流通学研究室(佐野雅昭・久賀みず保)

「サーモン養殖のグルーバル展開とアグリビジネスに関する研究」

水産経済学分野 水産流通学研究室(佐野雅昭・久賀みず保)

「かつお節産業の研究」

水圏環境保全学分野 環境保全(宇野誠一・國師恵美子)

「環境を汚染する可能性がある様々な化学物質」

水圏環境保全学分野 微生物学研究室(前田広人・吉川 毅・奥西将之)

「赤潮」

附属練習船 南星丸(大学院連合農学研究科 寺田竜太)

「種子島沖の海洋観測と深所性海藻の資源調査実習」

附属練習船 南星丸(石井暁子)

「動物プランクトンの食欲」

附属練習船 南星丸(幅野明正)

「操船技術」

附属練習船 南星丸(幅野明正)

「南星丸 ドック入り」


 鹿児島大学ホームページより
学生インタビュー「躍動する鹿大生」
農林水産学研究科 荒木萌里
苦労の末、苦手な英語で執筆した論文が学術雑誌へ!
教員の研究紹介「研究一直線」
食品生命科学分野 准教授 内匠正太
人の健康、食の安全をまもるために・・・大事な研究
水産資源科学分野 准教授 田角聡志
どのようにして魚介類の寄生虫は宿主を認識するのだろうか?
―その仕組みを明らかにすることで寄生虫に強い魚を作ることを目指す
食品生命科学分野 教授 小松正治
水生生物がもつ毒と薬
水圏科学分野 助教 遠藤 光
海藻は人類を救う!?ワカメやヒジキの成長・防御・色彩に影響を与える環境要因の研究
「鹿大ジャーナル」・その他
水産資源科学分野 教授 小谷知也
鹿大ジャーナル NO.215 研究室から
養殖業を支える仔稚魚の育成と初期餌料の研究・開発を通じ、国内外の水産業と食生活に貢献、天然海産資源に依存しない給餌技術”NASA計画”実現を目指して


サークル活動
鹿児島大学 カッター部

こんにちは。鹿児島大学カッター部です。皆さん、いきなりですがカッター部ってどんな部活か知っていますか・・・。

魚食普及サークルPESCA 3年 安藤福人

水産学部には魚食普及サークルPESCAというユニークなサークルがあります。このサークルは大きく3つの活動目的があります。1つ目は・・・。

スーパーダイビングサークル海洋研究部 2年 太田晶子

水産学部には、今年で51年ダイビング活動を行っている海洋研究部、通称「海洋研」と呼ばれるダイビングサークルがあります。このサークルの特徴は・・・。

Page Top