かごしま丸が九州大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年11月1日から8日の8日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、九州大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 九州大学からは小北智之教授に引率された農学部3年生の4人の学[・・・MORE]
かごしま丸が近畿大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年10月22日から28日の7日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、近畿大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 近畿大学からは鳥澤眞介講師に引率された農学部水産学科3年[・・・MORE]
かごしま丸が近畿大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年10月12日から18日の7日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、近畿大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 近畿大学からは農学部水産学科3年の3人の学生が参加し、幅[・・・MORE]
国際学会にて村田楽人さん(農林水産学研究科2年)がベストポスタープレゼンテーション賞を受賞しました 9月26日~30日に韓国プサンで開催されたPICES Annual Meetingで、農林水産学研究科2年の村田楽人さんが「Copepod community determined with metabarcoding [・・・MORE]
農林水産学研究科2年 森年エマ日向子さんが日本魚類学会年会 最優秀口頭発表賞を受賞しました 9月17日から20日に大阪公立大学で開催された日本魚類学会年会で、農林水産学研究科2年の森年エマ日向子さんが「アカオビハナダイにおける雌の密度が配偶システムと性様式に与える影響」について口頭発表を行い、最優秀口頭発表賞を[・・・MORE]
かごしま丸が公海域水産乗船実習に向けて出港しました 8月22日、かごしま丸が谷山港から公海域水産乗船実習(海洋観測、マグロ延縄漁業)を実施するため出航しました。実習生20名、航海期間は8月22日から9月22日です。 今回、新型コロナウイルス対策の為、出港式は中止になりまし[・・・MORE]
国分高校SSH 桜蔭理工系女子育成プログラム 女性研究者訪問を実施しました 8月19日(金)、理工系女子育成プログラムの一環として、国分高校2年女子生徒18名と引率の教員2名が本学部を訪れました。附属練習船南星丸の見学、山本智子教授による深海調査の魅力についての講演とともに、理系の面白さに関する[・・・MORE]
九州新幹線で鹿児島の“朝取れ”魚を福岡へ ”旬”を届ける学生たち JR九州と鹿児島大がコラボ 水産流通学研究室では水産物の流通改善や水産物消費拡大について専門的立場から教育・研究しています。 当研究室ではこれまでも全国のスーパーなどとコラボした水産物販売事業に取り組んできましたが、今回はJR九州とコラボし、新幹線[・・・MORE]
離島の高校生にオンラインにて鹿児島大学単独説明会を開催しました 2022年7月21日に、オンラインにて鹿児島大学単独説明会を開催しました。水産学部の特設ルームには屋久島高校、大島高校、種子島高校、沖永良部高校などから27名の高校生の参加がありました。 高校生からのいろいろな質問に、水[・・・MORE]
アジア水産学会「第13回アジア漁業・養殖業国際フォーラム」で ベストプレゼンテーション賞を受賞 2022年5月31日~6月2日にオンライン開催されたアジア水産学会「第13回アジア漁業・養殖業国際フォーラム(13th Asian Fisheries and Aquaculture Forum)」において、鹿児島大学大[・・・MORE]