6月1日 海技士養成プログラムで学生に講演をしました 6月1日、かごしま丸船内にて水産学部卒業の松下忠夫さんから学生へ講演(海技士養成プログラム)していただきました。この講演について、実習生 土井優大から以下の感想がありました。 「練習船 実習生 土井優大 6[・・・MORE]
かごしま丸が三重大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年6月18日から7月3日の16日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、三重大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 三重大学からは大学院生物資源学研究科の修士課程1年の学[・・・MORE]
かごしま丸が早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年6月13日から15日の3日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 早稲田大学からは法学部3年の7人の学生が[・・・MORE]
かごしま丸が日本大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年5月20日から25日の6日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、日本大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 同大学からは小島隆人教授に引率された生物資源科学部海洋生物[・・・MORE]
かごしま丸が早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年5月20日から5月22日の3日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 早稲田大学からは法学部3年生の3人が[・・・MORE]
かごしま丸が放送大学と志學館大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 2022年5月7日から5月8日の2日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、放送大学と志學館大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 放送大学からは、鹿児島学習センターの高津孝所[・・・MORE]
かごしま丸が早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和3年12月6日から12月8日の3日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 早稲田大学からは法学部3年生の8人が[・・・MORE]
かごしま丸が宮崎大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 2021年11月26日から12月1日の6日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、宮崎大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 同大学からは田岡洋介准教授とヘンリク・ウルバンチク[・・・MORE]
かごしま丸が本学大学院連合農学研究科と東京海洋大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 2021年11月15日から24日の10日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として,本学大学院連合農学研究科及び東京海洋大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 連合大学院農学研究科[・・・MORE]
かごしま丸で魚の鮮度と加工適性を考慮してさつま揚げを作りました 2021/9/22 – 9/28にかけて、食品学コース3年生16名(女子学生9名)による漁獲物船上処理乗船実習を行いました。この実習の目的は、水揚げされた魚の鮮度や加工適性など特性を知り、実際に漁獲物を処理し[・・・MORE]