4大学の水産・海洋系大型練習船と九州大学応用力学研究所による海洋プラスチックごみの共同調査が日本水産学会技術賞を受賞 受賞タイトル 「我が国沖合海域における海洋プラスチックごみ調査の規準化およびデータベース整備」 北海道大学、東京海洋大学、長崎大学、鹿児島大学と九州大学による海洋プラスチックごみの共同調査が、水産資源調査法[・・・MORE]
【連大】大学院農林水産学研究科の院生が日本藻類学会第47回大会で学生発表賞を受賞 大学院農林水産学研究科環境フィールド科学専攻修士課程2年の牧野虎太郎さんが、3月20〜22日にオンライン開催された日本藻類学会第47回大会(約240名参加)で学生発表賞を受賞しました。 牧野さんの所属研究室(指導教員:寺[・・・MORE]
文化庁食文化「知の活用」振興事例に認定 文化庁では、食文化に関する学術的な研究と食文化に関する現場(生産、食品加工、流通、飲食サービス、観光、食育、地域振興等)が緊密に連携し、食文化の振興に向けた優れた取組を生み出していく社会を形成していくことを目指しています[・・・MORE]
兵頭駿希さん(農林水産学研究科1年)が日本水産学会九州支部大会優秀発表賞を受賞しました 農林水産学研究科の兵頭駿希さん(食品生命科学分野・塩崎研究室)が、1月に宮崎で行われた日本水産学会九州支部大会にて優秀発表賞を授与されました。 今回受賞した研究テーマは「スズキ目およびカラシン目Neu4における核局在因子[・・・MORE]
鹿児島大学軽石WG 報告について 2021年10 月以降、小笠原諸島の福徳丘ノ場の噴火により発生した大量の軽石が鹿児島県の南西諸島海域に漂流・漂着し、島嶼圏の生活や海洋環境に悪影響を及ぼしている。 そこで我々は、地域の大学としての即時対応として、漂流・漂[・・・MORE]
かごしま深海魚研究会が九州農政局「ディスカバー農林漁村(むら)の宝」に選定されました 水産資源科学分野の大富 潤教授が代表を務める「かごしま深海魚研究会」が、令和4年度九州農政局「ディスカバー農林漁村(むら)の宝」(ビジネス・イノベーション部門)に選定されました。「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁[・・・MORE]
池田麻美さん(連合農学研究科3年)が国際ソロプチミスト鹿児島・女性研究者賞を受賞しました 連合農学研究科3年の池田麻美さん(食品生命科学分野・塩崎研究室)が、国際ソロプチミスト日本財団鹿児島クラブより女性研究者賞を授与されました。 今回受賞した研究テーマは「新規情動制御因子Neu1シアリダーゼの神経細胞制御メ[・・・MORE]
かごしま丸が北里大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年12月9日から12月12日の4日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、北里大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 北里大学からは吉永龍起教授と池田大介准教授に引率され[・・・MORE]
かごしま丸が宮崎大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年11月30日から12月5日の6日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、宮崎大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。宮崎大学からは深見裕伸教授と内田勝久教授に引率された農[・・・MORE]
かごしま丸が大学院連合農学研究科及び東京海洋大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年11月12日から22日の11日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、大学院連合農学研究科及び東京海洋大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました。 連合大学院農学研究[・・・MORE]