第70回日本応用糖質科学会で連大2年河辺ももこさん(塩崎研究室)が優秀ポスター賞を受賞しました 9月2日、連合農学研究科の河辺ももこさん(博士2年、塩崎研究室)が、オンラインで開催された第70回日本応用糖質科学会において優秀ポスター賞を受賞しました。本研究室で樹立した「ヒトうつ病モデルゼブラフィッシュ」を用いて、化[・・・MORE]
農林水産学研究科1年の森年エマ日向子さんがアカオビハナダイの興味深い繁殖様式について明らかにしました アカオビハナダイはハタ科の小型種で、鹿児島湾では岩礁・サンゴ礁域に高密度で生息しています。これまで本種は一夫多妻のハレムを形成し、雌から雄へと性転換する雌性先熟の繁殖様式をもつ(monandric species)と考え[・・・MORE]
かごしま丸が東京海洋大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 2021年6月13日から20日の8日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として,東京海洋大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 東京海洋大学からは長井健容准教授に引率された海洋科学[・・・MORE]
かごしま丸が放送大学と志學館大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 2021年5月8日から5月9日の2日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、放送大学と志學館大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 放送大学からは、鹿児島学習センターの職員2人[・・・MORE]
トカラ海峡の岩礁で生じる強力な混合と黒潮の肥沃化 水圏科学分野中村啓彦・小針統教授および仁科文子助教らの共同研究グループ(水産研究・教育機構、九州大学、東京大学、愛媛大学、鹿児島大学、東京海洋大学)は、本学練習船「かごしま丸」と最新計測技術を駆使した黒潮の海洋観測により[・・・MORE]
かごしま丸が本学大学院連合農学研究科と東京海洋大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和2年11月15日から24日の10日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、本学大学院連合農学研究科及び東京海洋大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 連合大学院農学研究科か[・・・MORE]
かごしま丸が九州大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和2年11月5日から12日の8日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、九州大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 九州大学からは望岡典隆准教授に引率された農学部水産科学分野[・・・MORE]
長崎大学大学院・水産・環境科学総合研究科の訪問に伴い学生研究交流ミニシンポジウムを開催しました 令和2年10月5日に長崎大学大学院・水産・環境科学総合研究科の訪問を受けました。研究科が実施する「船舶を利用した海洋実習並びに国際シンポジウム」の活動の一環で、博士課程学生等を乗せた長崎大学水産学部付属練習船「長崎丸」が[・・・MORE]
2020年度公海域水産乗船実習日記[かごしま丸]最終話 乗船実習日記 最終話[ 8/31 9/5 9/9 9/15 9/19 ] 第5話「最終話」[9/19] 鹿児島へ帰港しました。漁具陸揚げ、船内清掃等を行い19日乗船実習終了となりました。かごしま丸は1週間後、次航海に出港[・・・MORE]
国分高校 桜蔭理工系女子育成プログラム 女性研究者訪問を実施しました 8月21日(金)、理工系女子育成プログラムの一環として、国分高校2,3年女子生徒16名と引率の教員1名が本学部を訪れました。加藤早苗准教授による「イカすイカの科学」についての講演とともに、先生自身の高校時代の話や理系の面[・・・MORE]