【連大】大学院農林水産学研究科の院生が日本藻類学会第47回大会で学生発表賞を受賞 大学院農林水産学研究科環境フィールド科学専攻修士課程2年の牧野虎太郎さんが、3月20〜22日にオンライン開催された日本藻類学会第47回大会(約240名参加)で学生発表賞を受賞しました。 牧野さんの所属研究室(指導教員:寺[・・・MORE]
兵頭駿希さん(農林水産学研究科1年)が日本水産学会九州支部大会優秀発表賞を受賞しました 農林水産学研究科の兵頭駿希さん(食品生命科学分野・塩崎研究室)が、1月に宮崎で行われた日本水産学会九州支部大会にて優秀発表賞を授与されました。 今回受賞した研究テーマは「スズキ目およびカラシン目Neu4における核局在因子[・・・MORE]
かごしま丸が北里大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年12月9日から12月12日の4日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、北里大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 北里大学からは吉永龍起教授と池田大介准教授に引率され[・・・MORE]
かごしま丸が宮崎大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年11月30日から12月5日の6日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、宮崎大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。宮崎大学からは深見裕伸教授と内田勝久教授に引率された農[・・・MORE]
かごしま丸が大学院連合農学研究科及び東京海洋大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年11月12日から22日の11日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、大学院連合農学研究科及び東京海洋大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました。 連合大学院農学研究[・・・MORE]
かごしま丸が九州大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年11月1日から8日の8日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、九州大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 九州大学からは小北智之教授に引率された農学部3年生の4人の学[・・・MORE]
かごしま丸が近畿大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年10月22日から28日の7日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、近畿大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 近畿大学からは鳥澤眞介講師に引率された農学部水産学科3年[・・・MORE]
かごしま丸が近畿大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和4年10月12日から18日の7日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、近畿大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 近畿大学からは農学部水産学科3年の3人の学生が参加し、幅[・・・MORE]
国際学会にて村田楽人さん(農林水産学研究科2年)がベストポスタープレゼンテーション賞を受賞しました 9月26日~30日に韓国プサンで開催されたPICES Annual Meetingで、農林水産学研究科2年の村田楽人さんが「Copepod community determined with metabarcoding [・・・MORE]
農林水産学研究科2年 森年エマ日向子さんが日本魚類学会年会 最優秀口頭発表賞を受賞しました 9月17日から20日に大阪公立大学で開催された日本魚類学会年会で、農林水産学研究科2年の森年エマ日向子さんが「アカオビハナダイにおける雌の密度が配偶システムと性様式に与える影響」について口頭発表を行い、最優秀口頭発表賞を[・・・MORE]