全身に刺激フル! 出水市 高尾野川「ウナギの学校」 7月30日(日)に出水市で開催された自然学習講座「ウナギの学校」で、鹿児島大学水産学部の安樂和彦 教授と小谷知也 教授が、高尾野川に生息しているウナギについて子供30名に説明しました。 子供達も興味を持ち、たくさん質問し[・・・MORE]
ILPサマーセッションの開講式が開催されました 8月21日(月)に、下荒田キャンパスにて、大学院農林水産学研究科ILP(International Linkage Programme on Tropical Fisheries)サマーセッションの開講式が開催されました[・・・MORE]
漁船漁業のスマート化に関する記者発表を実施 8月22日(火),水産学部1号館大会議室において,鹿児島県と鹿児島大学の大型共同研究「鹿児島県海域における漁場予測技術の開発」に関する合同記者発表を実施しました。 この共同研究は,令和5~7年度の3ヶ年において,鹿児島県[・・・MORE]
鹿児島大学水産学部附属練習船「かごしま丸」の出航式を開催 令和5年8月18日、鹿児島港谷山一区岸壁において、鹿児島大学水産学部附属練習船「かごしま丸」の出航式を開催しました。 今回の航海は、水産学部学生の実習として中西部太平洋で実施され、航海実習、海洋観測実習、マグロはえ縄漁業[・・・MORE]
韓国 全南大学水産海洋大学実習船「セドンベク」船員らが水産学部を表敬訪問 7月12日に韓国 全南大学水産海洋大学の実習船「セドンベク」船員8名が鹿児島港への寄港の際、鹿児島大学水産学部を訪問されました。本学部からは、西学部長、かごしま丸幅野船長、三橋准教授らが出迎え、意見交換やかごしま丸の見学[・・・MORE]
宇和島水産高等学校 海洋技術科1年生15名が南星丸を見学しました 宇和島水産高等学校の実習船えひめ丸が鹿児島港に寄港し、7月8日に竹井美奈先生(H22水産教員養成課程卒)引率のもと海洋技術科15名の1年生が「南星丸」を見学しました。 えひめ丸とは異なる実習船を見ることで、彼らの視野がさ[・・・MORE]
全国海岸協会の「海岸功労者表彰」を西 水産学部長が受賞 一般社団法人全国海岸協会が行う「海岸功労者表彰」(海岸事業に関する施工等に特に功績があった場合や調査及び研究につき特に功績があった個人・団体に対し表彰)に国や都道府県から推薦され、令和5年度は、本学 西隆一郎水産学部長を[・・・MORE]
台湾の水産系高校等職業学校の先生と学生が本学部を訪問 2023年6月7日、台湾教育部国民学全教育署の交流派遣の一環として、 台湾の水産系高校等職業学校5校の教諭4名、生徒14名一行が水産学部を訪問しました。練習船かごしま丸では、幅野船長らによる船内案内や意見交換会を行い、下[・・・MORE]
農林水産学研究科 内村未来さんが第2回環境化学物質3学会合同大会で環境毒性学会若手奨励賞を受賞しました 農林水産学研究科の内村未来さん(水産資源科学専攻、環境保全学研究室)が5月30日~6月4日に徳島で開催された第2回環境化学物質3学会合同大会にて、環境毒性学会 若手奨励賞を受賞されました。なお、内村さんは第1回の同大会で[・・・MORE]
独立行政法人海技教育機構 練習船「銀河丸」船長らが鹿大水産学部を訪問 5月29日に独立行政法人海技教育機構の練習船「銀河丸」中村船長ら3名が鹿児島港への寄港の際、鹿児島大学水産学部を訪問されました。 本学部からは西学部長、かごしま丸 幅野船長らが出迎え、意見交換や学内の見学、交流を深める有[・・・MORE]