志布志港で「かごしま丸見学会」を開催しました 2020年2月15日、志布志港若松埠頭で行われました「かごしま丸見学会」に、鹿児島県立志布志高等学校の生徒・教員10名、東串良町立柏原小学校の児童・教員26名が参加されました。 午前の志布志高校の部では、内山船長による大[・・・MORE]
独立行政法人海技教育機構練習船「海王丸」船長らが本学部を訪問 1月30日独立行政法人海技教育機構練習船「海王丸」の南屋太郎船長、恵美裕機関長、大井一道二等航海士らが鹿児島港への寄港の際に、本学部を訪問されました。 本学部からは佐久間美明学部長とかごしま丸内山船長が出迎え、意見交換や[・・・MORE]
練習船かごしま丸「平成29年度沖合海域における漂流・海底ごみ実態把握調査業務報告書」が掲載されました 附属練習船 かごしま丸が環境省のホームページにて「平成29年度沖合海域における漂流・海底ごみ実態把握調査業務報告書」に掲載されました。 沖合海域における漂流・海底ごみ実態把握調査業務報告書 分割版 ※一部の表記について訂[・・・MORE]
国際学会PICES-2019でM2 中屋慧さんがベストポスター賞を受賞しました 10月16日から27日にカナダのビクトリアで開催された国際学会PICES-2019(北太平洋海洋科学機関2019年次会合)でM2の中屋慧さんがベストポスター賞を受賞しました。 演題:Early life history [・・・MORE]
かごしま丸が宮崎大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和元年11月28日から12月3日の6日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、宮崎大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 同大学からは深見裕伸教授と宮西弘助教に引率された農学[・・・MORE]
マレーシア・トレンガヌ大学でのPublic Talkで講演を行いました 2019年11月24日にマレーシア・トレンガヌ大学で開催されたPublic Talkで、本学部・田角聡志准教授、江幡恵吾准教授が講演を行いました。 田角准教授は、魚介類の寄生虫がどのようにして宿主を認識しているのか、その[・・・MORE]
本学とマレーシア・トレンガヌ大学とのケニェール湖での共同観測を実施しました ケニェール湖は東南アジア最大の人造湖で、最近観光客が増加し、環境保全が課題になっている湖です。今回は鹿児島大学水産学部・前田教授、鹿児島大学産学地域共創センター・古里特任准教授、島根大学・鮎川研究員およびトレンガヌ大学に[・・・MORE]
鹿児島県の主催で、鹿児島大学と中国・清華大学との環境分野の交流事業を実施しました 鹿児島大学からは団長(前田・水産部教授)以下教員2名(冨安・理工学科教授、藤枝・産学地域共創センター特任教授)と院生2名(連大生・曹さん、理工学科院生・野添さん)が参加しました。 令和元年度中華人民共和国清[・・・MORE]
かごしま丸が大学院連合農学研究科、東京海洋大学、九州大学及び愛媛大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました 令和元年11月16日から25日の10日間,本学部附属練習船かごしま丸は,教育関係共同利用拠点認定事業の一環として,本学大学院連合農学研究科、東京海洋大学、九州大学及び愛媛大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。 連[・・・MORE]
福岡城南高校「海洋生物観察実習」を行いました 11月8日(金)から3日間、福岡城南高校理数コースの1年生40名が本学部を訪れ、「海洋生物観察実習」を行いました。8名ずつ以下のテーマに分かれ、学部教員の指導の下、野外での観察や実験室での計測・実験に取り組みました。 ド[・・・MORE]