国際学会にて村田楽人さん(農林水産学研究科2年)がベストポスタープレゼンテーション賞を受賞しました 9月26日~30日に韓国プサンで開催されたPICES Annual Meetingで、農林水産学研究科2年の村田楽人さんが「Copepod community determined with metabarcoding [・・・MORE]
アジア水産学会「第13回アジア漁業・養殖業国際フォーラム」で ベストプレゼンテーション賞を受賞 2022年5月31日~6月2日にオンライン開催されたアジア水産学会「第13回アジア漁業・養殖業国際フォーラム(13th Asian Fisheries and Aquaculture Forum)」において、鹿児島大学大[・・・MORE]
海洋中深層の生物群集は表層の生物生産に依存する |背景|研究内容|今後の展開|掲載論文|問い合わせ| 鹿児島大学水産学部水圏科学分野(小針研究室)の研究グループは、既存の研究では難しかった深海の生態系を支えるエネルギー供給源を調べる方法を開発し、表層で作られた物質に依[・・・MORE]
黒潮生態系を支える複雑な食物網の仕組み:黒潮パラドックスを解く鍵 鹿児島大学水産学部水圏科学分野の小針研究室・久米研究室の研究グループは、既存の技術では解明できなかった「黒潮生態系における複雑な食物網の仕組み」を明らかにしました。鹿児島大学練習船により黒潮域から多様な動物プランクトンを[・・・MORE]
東京サステナブルシーフードサミット(TSSS)で佐野雅昭 教授が登壇しました 2021年10月11日~13日に開催されている東京サステイナブルシーフードサミットにおいて、佐野教授が「日本の養殖業の現在と未来~経済と環境の両立~」セッションに登壇し、日本の養殖業の今後について語ります。 東京サステナ[・・・MORE]
台湾行政院農業委員会主催のオンライン国際水産セミナーで佐野雅昭 教授が招聘講演を行いました 佐野雅昭 教授(水産経済学分野)が台湾行政院農業委員会主催のオンライン国際水産セミナーで招聘講演を行いました。 以下のリンク先よりご覧ください。 台湾行政院農業委員会オンライン国際水産セミナー facebook(動画)佐[・・・MORE]
マレーシアトレンガヌ大学水産・食品科学部、北海道大学水産学部と国際オンライン交流シンポジウムを共催しました 令和2年11月30日に、マレーシアトレンガヌ大学(UMT)、北海道大学との共催で、国際オンライン交流シンポジウムを3大学の学生向けにオンライン開催しました。3大学を代表してUMT水産・食品科学部学部長のMohd Effe[・・・MORE]
2020年度公海域水産乗船実習日記[かごしま丸]最終話 乗船実習日記 最終話[ 8/31 9/5 9/9 9/15 9/19 ] 第5話「最終話」[9/19] 鹿児島へ帰港しました。漁具陸揚げ、船内清掃等を行い19日乗船実習終了となりました。かごしま丸は1週間後、次航海に出港[・・・MORE]
国際学会PICES-2019でM2 中屋慧さんがベストポスター賞を受賞しました 10月16日から27日にカナダのビクトリアで開催された国際学会PICES-2019(北太平洋海洋科学機関2019年次会合)でM2の中屋慧さんがベストポスター賞を受賞しました。 演題:Early life history [・・・MORE]
マレーシア・トレンガヌ大学でのPublic Talkで講演を行いました 2019年11月24日にマレーシア・トレンガヌ大学で開催されたPublic Talkで、本学部・田角聡志准教授、江幡恵吾准教授が講演を行いました。 田角准教授は、魚介類の寄生虫がどのようにして宿主を認識しているのか、その[・・・MORE]