南星丸を使った地球(ジオ)科教育「わたしたちの海から地球(ジオ)を学ぶ」(三島村立竹島小・中学校)を実施しました 三島村・鬼界カルデラジオパークに認定されている鹿児島県三島村では、その環境を生かし、2015年度から村立小中学校において地球(ジオ)科教育を実施しています。これまで陸上の地層や植物について学んできましたが、島を取り巻く海[・・・MORE]
諏訪之瀬島切石港で南星丸の見学会を開催しました 2018年4月27日に諏訪之瀬島切石港に停泊した南星丸において見学会を行いました。 今回、南星丸は諏訪之瀬島の海洋生物調査のために切石港に停泊しました。 訪問したのは、諏訪瀬島小中学校の児童生徒9名です。 春の一日遠足の[・・・MORE]
水産シンポジウム「次世代の種子島の水産業を考える」を開催しました 平成30年2月17日に種子島・西之表市民会館において、水産シンポジウム「次世代の種子島の水産業を考える」を開催しました。 本シンポジウムは八板俊輔氏(西之表市長)の開会あいさつで始まり、鹿児島大学水産学部の教員(木村郁夫[・・・MORE]
北海道根室地区の漁業関係者が視察研修に来られました 平成30年1月31日、北海道根室地区漁協監事協議会および北海道ぎょれん根室支店の方々が、本学部に視察研修に来られました。 はじめに本学部の有川博幸事務長が歓迎の挨拶を述べた後、小谷知也准教授、江幡恵吾准教授が水産学部の教[・・・MORE]
板倉隆夫名誉教授が社会人向け英語講座を開講しました 板倉隆夫名誉教授が、2017年10月より2018年1月まで、水産学部独自の英語学習メソッド「英語の見える化」による英語講座を開講しました。教室は、附属図書館水産学部分館のグループ学習室、セミナー室を使用しました。 「英語[・・・MORE]
鹿児島青年会議所理事長が来訪されました 1月12日に鹿児島青年会議所の野崎輝久理事長、有村雅憲室長、伊地知弘幸委員長が水産学部を訪問されました。 野崎輝久理事長と有川博幸事務長との間で、鹿児島の若き青年の明るい未来構想、地域のふれあい・取り組み活動などについて[・・・MORE]
志布志港で南星丸の見学会を開催しました 2017年5月20日に志布志港に停泊した南星丸において見学会を行いました。今回、南星丸は海洋微生物学教室の志布志湾における水質および底質調査の途中に停泊しました。訪問したのは、大崎町の小学生と幼稚園児の24名です。元気の[・・・MORE]
志布志港でかごしま丸の見学会を開催しました 3月8日と9日に志布志港に停泊中のかごしま丸において、高校生や小学生を対象に海洋学や水産学への理解と向学心を啓発するための見学会を行いました。 8日に訪問したのは、大崎町野方小学校の22名と志布志市松山小学校12名です。[・・・MORE]
水産経営学研究室、「むじょかさば」のお披露目会を開催しました 12月17日、長島町の漁業者、水産学部の学生とともに「むじょかさば」のお披露目会を開催しました。長島町では近年、サバの養殖も行われていますが、知名度アップを目的に「むじょかさば」と命名して販売することになりました。商標登[・・・MORE]