
令和6年11月9日から18日の10日間、本学部附属練習船かごしま丸は教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、本学大学院連合農学研究科(農林水産学研究科、連合農学研究科)及び愛媛大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました。
大学院連合農学研究科からは「洋上セミナー」受講の博士後期課程1年の学生2名(鹿児島大学農学部および水産学部)、愛媛大学からは先端研究・学術推進機構の吉江直樹准教授に引率された大学院理工学研究科博士前期課程1年の学生2名と同課程2年の学生1名が参加し、幅野明正船長以下のかごしま丸乗組員と学部から参加した中村啓彦教授、小針統教授、仁科文子助教及び堤英輔助教の指導と支援のもと、それぞれの学位や卒業研究に必要な標本採取と資料収集を行いました。
実習では、出港後すぐに鹿児島湾口部でTwin-NORPACネットによるプランクトン採集、採泥器(Smith-Mcintire Bottom Sampler)による底質・ベントスの採集、CTD-CMS及び乱流計(TurboMAP:Turbulence Ocean Microstructure Acquisition Profiler)による海洋観測を行いました。その後、九州西方海域に移動し、10日は甑島周辺でCTD観測、11日~15日は 大陸棚域および男女群島付近で前述の機器を用いた採集・観測に加えて、係留系(海底設置型ドップラー潮流計TRBM: Trawl-Resistant Bottom Mount)の回収及び再設置を行い研究に必要な観測データを収集しました。観測最終日の16日には鹿児島湾口部の2点で係留系(TRBM)の回収を完了し、午後には谷山港に着岸しました。帰港後は、今航海で取得したデータの整理を行うと共に、乗船した研究者によるセミナーが開催されました。
この実習航海には、「外洋域乗船実習」受講の大学院農林水産学研究科の学生1名も混乗して同じ内容の実習を行いました。また「航海技術乗船実習Ⅱ」受講の水産学部海技士プログラムの4年生8名も実習の一環で観測作業の支援や船内生活の指導を行いました。


