
水圏科学分野 生物多様性研究室(山本智子)
私たちの研究室では、海域の様々な生態系において、生息環境が底生生物(ベントス)相にどのような影響を与えるのかについて調べています。底生生物とは、海底にくっついたり泥に潜ったりして生活している生物のことで、多くは、カニ類や貝類、ゴカイ類などの無脊椎動物です。調査範囲は潮間帯(干潮時に干出する浅いところ)から深海まで、磯や干潟、マングローブ、火山性のガスが噴き出す鹿児島湾奥のたぎりなど、様々な場所で生物相の調査を行っています。海洋生物は、酸素濃度などの水質や海水温といった物理・化学的環境と、餌や捕食者、競争相手といった他の生物との相互作用の元で生活しています。その仕組みを明らかにすることで、海洋生物の多様性を守る助けになると考えています。

