かごしま丸が早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました(第2班)

操舵実習

2024年5月18日から5月20日の3日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした乗船実習を実施しました。この実習には両大学から多くの学生が乗船し、1回の航海における定員を上回る場合は参加学生を2班に分けて航海を実施 してきました。今年度も参加希望者が受入れ可能人数を上回ったため、前述のように同等同質の実習航海を 2 回連続して実施しました。

早稲田大学からは法学部3年生の9名が、本学からは松田忠大教授に引率された法文学部法経社会学科法学コースの4年生7名が参加し、幅野明正船長以下のかごしま丸教員・乗組員の指導を受けました。この実習は、箱井教授と本学法文学部の松田忠大教授により両大学の共同演習「海商法セミナー」として企画され、2014年から継続実施されています。海上物品輸送という商行為について定めた法律である海商法(商法第三編)の法解釈や船舶衝突により生じた賠償責任等の裁判例に現れた事案の理解をする上で重要な、大型船舶の構造・設備、運航実務及び海上交通法規をかごしま丸での洋上実習を通して学習することを目的としています。

実習は第1班とほぼ同一内容とし、初日の午前中は谷山港停泊中の船内で、福田隆二主席一等航海士による乗船実習ガイダンスと退船操練を行いました。午後からは有田洋一二等航海士及び畑辺佳奈子次席二等航海士から「船体構造及び乗組員職制」、「海上交通法規(海上衝突予防法、海上交通安全法、港則法)」についての講義を受けました。夕食後は、松田教授による合同セミナー「船舶衝突における損害賠償責任」が行われました。2日目は朝食後に谷山港を離岸し、コンパスデッキから出港作業を見学した後は2班に分かれて機関室の見学と船橋での操舵実習を行いました。午後からはデッキでのロープワーク実習や甲板設備等の見学と船橋での航海当直実習を行いました。航海当直実習ではかごしま丸教員の指導の下でGPSやレーダなどの航海計器の使い方や海図への位置入れ、目視及び船舶自動識別装置(AIS)等の航海機器の使用による周辺の船舶の動静把握を体験しました。その後、谷山港沖での投錨作業を見学し、夕食後は釣り実習を行いました。最終日は抜錨・入港作業を見学し、午前9時過ぎに谷山港に着岸・下船しました。

ベットメイクや早朝のラジオ体操、釣った魚を自分で捌くなど船内生活ならではの経験も参加した学生達にとって非常に有意義な時間になったようでした。

この実習航海は、本学部の航海技術乗船実習Ⅰ受講の4年生8名との混乗で実施しました。

 

松田教授による合同セミナー
ロープワーク実習
食事風景

一覧に戻る

pagetop