HOME 投稿 230630ウオカツ!「熊本 八代海 干潟の伝統漁を応援!」

230630ウオカツ!「熊本 八代海 干潟の伝統漁を応援!」

HOME 投稿 230624「ギョッ」でも「うんまか」深海魚

230624「ギョッ」でも「うんまか」深海魚

HOME 投稿 230624「ギョッ」でも「うんまか」深海魚 魅力発信へ鳳凰校生学習

230624「ギョッ」でも「うんまか」深海魚 魅力発信へ鳳凰校生学習

HOME 投稿 230624「教えて大富先生! 深海魚の聖地 静岡県沼津市を調査」

230624「教えて大富先生! 深海魚の聖地 静岡県沼津市を調査」

HOME 投稿 230623大型クロマグロ 定置網漁も禁止 県命令 漁獲上限に到達 県内漁師「どうやって生きれば」

230623大型クロマグロ 定置網漁も禁止 県命令 漁獲上限に到達 県内漁師「どうやって生きれば」

HOME 投稿 230619鹿児島大学新学部長に聞く

230619鹿児島大学新学部長に聞く

HOME 投稿 かごしま丸が東京海洋大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が東京海洋大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

EM-APEX Floatの投入作業

令和5年6月10日から17日の8日間、本学部附属練習船かごしま丸は教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、東京海洋大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました。

東京海洋大学からは、長井健容准教授に引率された大学院海洋科学技術研究科博士後期課程1年(応用環境システム学専攻)の学生1名(ペルーからの留学生)と同研究科博士前期課程(海洋資源環境学専攻)2年の学生1名及び1年の学生1名(同国からの留学生)が参加し、幅野明正船長以下のかごしま丸乗組員と学部から参加した中村啓彦教授、仁科文子助教、堤英輔助教及び余席利用で乗船した小針統教授の指導を受けました。

この乗船実習は、米国ワシントン大学と本学との共同研究契約に基づき、トカラ海峡周辺の黒潮における海洋混合過程、栄養塩輸送および生態系の基本構造を理解するための観測を主な目的として実施されました。ワシントン大学からは応用力学研究所のRen-Chieh Lien主席研究員、Eric Kunze上席研究員(North West Research Associates)、高橋杏博士(東京大学大気海洋研究所特任研究員)及びAvery Snyder技官(Ocean Tech Connection)が余席を利用して参加しました。

実習では、屋久島南西のトカラ海峡の平瀬周辺の観測海域で、CTDや電磁流速計などのセンサーを搭載した自律型漂流フロートEM-APEX Float(ワシントン大学所有)の繰り返し投入・回収による観測、黒潮の流れを横断するように設定された測線上及び測線間でのCTD-CMS、ADCP、自由落下式乱流計(UVMP)及び紫外線を用いて植物プランクトンの増殖に必要な硝酸塩濃度を測定するSUNAセンサーを装着した自由落下曳航式生物化学プロファイラー(SUANDAYODA)等を用いて海洋観測を行いました。東京海洋大学の学生は船尾に装着した自由落下曳航式乱流計(UVMP)を用いて観測を行い、それぞれの博士及び修士学位研究に必要なデータの収集を行うと共に各種の観測に参加しました。

実習中には、台風接近の影響により観測海域の海況悪化により、投入したEM-APEX Float 2基を回収できないまま観測海域を一旦離脱する出来事がありましたが、後日、天候回復を待ってこれら2基を無事に回収することができました。参加した教員、大学院生及び研究者は、天候による多少の制約を受けたものの、当初の計画通りに観測とデータ収集を終えることが出来たことに満足したようでした。

この航海は、本学科目「海洋観測乗船実習Ⅰ」の一部(第1レグ)に相当し、同科目受講の本学水産学部の11名の学生と航海技術乗船実習Ⅱ受講の水産学部4年の11名の学生も混乗して実習を行いました。

浮上したEM-APEX Floatの探索
EM-APEX Floatの回収作業
船尾に設置したUVMPによる乱流観測

HOME 投稿 230613「うんまか深海魚」波乗り好調 研究会の会員店4倍・国から表彰

230613「うんまか深海魚」波乗り好調 研究会の会員店4倍・国から表彰

HOME 投稿 農林水産学研究科 内村未来さんが第2回環境化学物質3学会合同大会で環境毒性学会若手奨励賞を受賞しました

農林水産学研究科 内村未来さんが第2回環境化学物質3学会合同大会で環境毒性学会若手奨励賞を受賞しました

農林水産学研究科の内村未来さん(水産資源科学専攻、環境保全学研究室)が5月30日~6月4日に徳島で開催された第2回環境化学物質3学会合同大会にて、環境毒性学会 若手奨励賞を受賞されました。なお、内村さんは第1回の同大会でも同賞を受賞しており、2年連続での受賞になります。

今回受賞した研究題目は「海産メダカ胚に対する酸素化多環芳香族炭化水素類の影響とヒメダカ胚との感受性の相違に関する研究」です。酸素化多環芳香族炭化水素類(OxyPAHs)は石油や排ガス中に含まれる多環芳香族炭化水素類から、光反応やその他様々な作用により生成する物質で環境中に広く存在していると考えられます。しかし、水環境における分布や水生生物に対する影響はあまり知られていません。第1回大会でOxyPAHsが淡水魚のヒメダカ胚に暴露したときの影響を明らかにし、さらに今大会では海産魚ジャワメダカ胚に対する影響を明らかにして、ヒメダカ胚に対する影響との違いなどを検証した研究について発表しました。今回、明らかにされた影響は比較的低い暴露濃度でも観察され、実海域における影響も懸念されるところです。

HOME 投稿 230608鹿大島嶼研、ブックレット発行

230608鹿大島嶼研、ブックレット発行

Page Top