HOME 投稿 かごしま丸が日本大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が日本大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

航海当直実習(航海日誌の記載)

2023年5月25日から30日の6日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、日本大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。

同大学からは小島隆人教授に引率された生物資源科学部海洋生物資源科学科の3年生6名が参加し、幅野明正船長以下のかごしま丸乗組員の指導を受けました。

初日は、福田隆二首席一等航海士から乗船ガイダンスを受けた後に退船操練を行い、午前10時に出港作業を見学しつつ東シナ海に向けて谷山港を出航しました。午後からはかごしま丸教員から「着底トロール操業実習」と「練習船による海底堆積ごみ実態調査」について講義を受けました。2日目は、操業海域に向けて航行しながら船橋で操舵実習を行い、到着後はCTDによる海洋観測を体験しました。その後、1回目の着底トロール操業を実施し、船橋での曳網中の網の状態(網口の高さや幅など)をリアルタイムでモニターする装置や魚群探知機の見学及び漁獲物の選別・測定を行いました。3日目は、荒天が予想されたため、2回目のトロール操業を実施した後、鹿児島湾に向けて航行を開始しました。今回のトロール操業実習では、全国の水産系大型練習船5隻(北海道大学おしょろ丸、東京海洋大学海鷹丸・神鷹丸、長崎大学長崎丸、本学かごしま丸)が連携して実施している環境省事業「「沖合海域における漂流・海底ごみ実態調査」の一部として、漁獲生物と共に回収されたプラスチック等の海底堆積ごみの測定・記録も行いました。

復路では、機関室の見学を行い、かごしま丸の特徴である電気推進装置の仕組みや海水を脱塩して真水を製造する装置などについて機関士から説明を受けました。また、救命器具の一つであるイマージョンスーツの着用体験を行いました。参加した教員と学生はイマージョンスーツを着用して甲板上に設置した小型プールに入り、スーツを着用することにより浮力、水密性、保温性が確保されることを体験しました。

かごしま丸は、実習を終了して30日の午前8時過ぎに谷山港に帰港しました。今回の実習は、台風2号の影響によりトロール操業実習の短縮を余儀なくされましたが、航海当直や漁獲物を使ったすり身製造など大型練習船ならではの様々な実習を体験できたこともあり、日本大学の教員・学生はかごしま丸での実習に満足したようでした。参加した学生には、後日提出されるレポートに基づいて、同大学の海洋生物資源科学実習の単位が付与される予定です。

この実習航海は本学部の航海技術乗船実習Ⅰ受講の4年生11名との混乗で実施しました。

漁獲物処理実習
イマージョンスーツ着用体験
入港前のデッキ掃除

HOME 投稿 独立行政法人海技教育機構 練習船「銀河丸」船長らが鹿大水産学部を訪問

独立行政法人海技教育機構 練習船「銀河丸」船長らが鹿大水産学部を訪問

銀河丸船長らと鹿大水産副学部長らが慰霊碑前にて撮影

5月29日に独立行政法人海技教育機構の練習船「銀河丸」中村船長ら3名が鹿児島港への寄港の際、鹿児島大学水産学部を訪問されました。

本学部からは西学部長、かごしま丸 幅野船長らが出迎え、意見交換や学内の見学、交流を深める有意義な機会となりました。

HOME 投稿 230525釣り百景

230525釣り百景

HOME 投稿 かごしま丸が早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました(第2班)

かごしま丸が早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました(第2班)

退船操練(救命胴衣の着用)

令和5年5月20日から22日の3日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした乗船実習を実施しました。従来、この実習には両大学から多くの学生が参加し、ほぼ乗船定員一杯で実習航海を実施してきました。今年度は、参加希望者が受入れ可能人数を大幅に上回ったため、参加学生を2班に分けて、同等同質の実習を2回連続して実施しました。

2班目の実習は、早稲田大学からは法学部3年生10名が、本学法文学部からは松田忠大教授に引率された法経社会学科法学コースの3年生6名と4年生2名が参加し、幅野明正船長以下のかごしま丸教員・乗組員の指導を受けました。この実習は、早稲田大学法学部の箱井崇史教授と松田教授により両大学の共同演習「海商法セミナー」として企画され、2014年から継続実施されています。海上物品輸送という商行為について定めた法律である海商法(商法第三編)の法解釈や、船舶衝突により生じた賠償責任等の裁判例に現れた事案の理解をする上で重要な大型船舶の構造・設備、運航実務及び海上交通法規を、かごしま丸での洋上実習を通して学習することを目的としています。

実習は1班目と同一内容とし、初日に谷山港停泊中のかごしま丸船内で乗船ガイダンスと退船操練を行った後、かごしま丸教員(航海士)から「船体構造及び乗組員職制」、「海上交通法規(海上衝突予防法、海上交通安全法、港則法)」についての講義を受けると共に、夕食後は両大学の学生の自己紹介とロープワーク実習を行いました。2日目は、朝食後に谷山港を出港し、離岸作業を見学した後、錦江湾を南下しつつ、2グループに分かれて船内見学と船橋での操舵実習や航海機器類の見学を行いました。薩摩長崎鼻沖到着後は目視及びレーダ、船舶自動識別装置(AIS)等の航海機器により、周辺の船舶の動静把握を体験しました。午後からは学生食堂にて松田教授による船内セミナー「船舶衝突による損害賠償責任」が行われました。日没後は、錦江湾を北上しながら、かごしま丸教員の指導の下で2班に分かれて船橋で航海当直実習を行い、灯火(航海灯)の見え方による他船の進行方向や衝突のおそれの有無の判断、避航方法、灯色や点滅周期による灯台など航路標識の識別、レーダ等の航海計器を用いた自船の位置決定など大型船の運航実務を体験しました。最終日は、谷山港への入港作業を見学した後、午前9時過ぎに全員元気に下船しました。参加した多くの学生にとって、船内宿泊を伴う共同生活は初めての経験でしたが、大型船舶の運航実務体験や船内セミナー等を通して非常に充実した実習になったようです。

この実習航海は本学部の航海技術乗船実習Ⅰ受講の4年生11名との混乗で実施しました。

船内見学(機関士による説明)
松田教授による共同セミナー
ロープワーク実習

HOME 投稿 かごしま丸が早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました(第1班)

かごしま丸が早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました(第1班)

ロープワーク実習

2023年5月18日から5月20日の3日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした乗船実習を実施しました。従来、この実習には両大学から多くの学生、ほぼ乗船定員一杯で実習航海を実施してきました。今年度は、参加希望者が受入れ可能人数を大幅に上回ったため、参加学生を2班に分けて、同等同質の実習を2回連続して実施しました。

1班目の実習は、早稲田大学からは箱井崇史教授に引率された法学部3年生10名と本学法文学部法経社会学科法学コースの4年生5名と3年生4名が参加し、幅野明正船長以下のかごしま丸教員・乗組員の指導を受けました。この実習は、箱井教授と本学法文学部の松田忠大教授により両大学の共同演習「海商法セミナー」として企画され、2014年から継続実施されてきました。海上物品輸送という商行為について定めた法律である海商法(商法第三編)の法解釈や船舶衝突により生じた賠償責任等の裁判例に現れた事案の理解をする上で重要な、大型船舶の構造・設備、運航実務及び海上交通法規をかごしま丸での洋上実習を通して学習することを目的としています。

初日は谷山港停泊中の船内で福田隆二主席一等航海士による乗船実習ガイダンスと退船操練を行った後、有田洋一二等航海士及び畑辺佳奈子次席二等航海士から「船体構造及び乗組員職制」、「海上交通法規(海上衝突予防法、海上交通安全法、港則法)」についての講義を受けました。夕食後は、両大学の学生の自己紹介後に船内でロープワーク実習を行いました。2日目は朝食後に谷山港を離岸し、コンパスデッキから出港作業を見学しました。その後、錦江湾を南下しながら2班に分かれて船内見学、操舵実習を行い、大隅半島立目埼沖到着後は目視及びレーダ、船舶自動識別装置(AIS)等の航海機器による周辺の船舶の動静把握を体験しました。昼食後は箱井教授による船内セミナー「商法改正の概要(2018)」が行われました。日没後、鹿児島に向けて北上しつつ、かごしま丸教員の指導の下で2グループに分かれて船橋での航海当直実習を行い、灯火(航海灯)の見え方による他船の進行方向や衝突のおそれの有無の判断、避航方法、灯色や点滅周期による灯台など航路標識の識別、コンパスやレーダで測定した物標の方位や距離に基づく自船の位置決定など大型船の運航実務を体験しました。最終日は、入港作業を見学した後、午前9時過ぎに下船しました。参加した両大学の教員と学生は、すべての実習を計画通りに実施できたことに満足すると共に、船内での共同生活を通して交流を一層深めたようでした。

この実習航海は、本学部の航海技術乗船実習Ⅰ受講の4年生11名との混乗で実施しました。

箱井教授による船内セミナー
航海当直実習(海図作業)
朝のラジオ体操

HOME 投稿 独立行政法人海技教育機構 練習船「青雲丸」船長らが鹿大水産学部を訪問

独立行政法人海技教育機構 練習船「青雲丸」船長らが鹿大水産学部を訪問

青雲丸船長らと鹿大水産学部長らがかごしま丸模型前にて撮影

5月18日に独立行政法人海技教育機構の練習船「青雲丸」の巣籠船長ら4名(本学水産学部卒の佐々木さんも乗組員として訪問)が鹿児島港への寄港の際、鹿児島大学水産学部を訪問されました。

本学部からは西学部長、かごしま丸 幅野船長らが出迎え、意見交換や学内の見学、また、在学時の思い出話等、交流を深める有意義な機会となりました。

青雲丸佐々木さん(水産学部卒)と本学教員がかごしま丸模型前にて撮影

HOME 投稿 230516水産食堂一新 利用しやすく

230516水産食堂一新 利用しやすく

HOME 投稿 230513広がる陸上養殖 最前線 ~ コスト削減 進む技術開発

230513広がる陸上養殖 最前線 ~ コスト削減 進む技術開発

HOME 投稿 新型コロナウイルス感染症における本学の対応について

新型コロナウイルス感染症における本学の対応について

鹿児島大学における新型コロナウイルス感染症関連の対応など、以下のサイトをご確認ください。
新着情報も随時お知らせします。

鹿児島大学ホームページ 重要なお知らせ(新型コロナウイルス情報関連)

鹿児島大学ホームページ 【重要なお知らせ】

 

HOME 投稿 独立行政法人海技教育機構 練習船「日本丸」船長らが鹿大水産学部を訪問

独立行政法人海技教育機構 練習船「日本丸」船長らが鹿大水産学部を訪問

日本丸船長らと鹿大水学部長らが日本丸模型前にて撮影

5月8日に独立行政法人海技教育機構の練習船「日本丸」の菊池船長ら3名が鹿児島港への寄港の際、鹿児島大学水産学部を訪問されました。

本学部からは西学部長、かごしま丸 幅野船長らが出迎え、意見交換や学内の見学、交流を深める有意義な機会となりました。

Page Top