HOME 投稿 かごしま丸が宮崎大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました
令和4年11月30日から12月5日の6日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、宮崎大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。宮崎大学からは深見裕伸教授と内田勝久教授に引率された農学部海洋生物環境学科2年生の13人の学生が参加し、幅野明正船長以下のかごしま丸乗組員の指導を受けました。この実習は、かごしま丸を利用して、外洋域での各種海洋調査及び生物採集の手法を学習することを目的として2011年から継続実施されているものです。
実習初日は停泊中の船内で、福田隆二主席一等航海士と有田洋一二等航海士による乗船ガイダンスの後、三橋廷央次席二等航海士から「国際漁場としての東シナ海」、「着底トロール漁業」について、深見教授から「深海のサンゴ」についての講義を受けました。2日目は、10時に東シナ海の操業海域に向けて出港し、鹿児島湾を航行しながらブリッジ見学及び操舵実習を行い、午後は薩摩半島沖でのCTDと多筒採水器による海洋観測、海水透明度測定及び機関室見学を行いました。日没後は稚魚ネット曳網による生物採集と標本観察等の実習を行いました。3日目は東シナ海の陸棚域で、海底堆積ごみ回収調査を兼ねて、着底トロール操業2回を実施し、漁獲生物の同定・計量及び体長測定を行ないました。復路では、三橋次席二等航海士から「日本沖合海域におけるニューストンネット曳網による浮遊マイクロプラスチック分布調査」についての講義を受けた後、実際にニューストンネットを曳網し、採集された水表生物(ニューストン)やマイクロプラスチックの観察を行いました。参加学生は、これらの実習を通じて、大型船舶を使った洋上における海洋生物と水圏環境の調査手法を学習しました。かごしま丸は12月3日に枕崎に寄港しました。翌4日、枕崎を出港後、参加学生は2班に分かれて、実習で学んだ内容からテーマを決めて、収集した資料や情報、文献調査の結果をとりまとめて発表を行いました。
今回の実習は、後半に風浪が強くなったものの、予定していた実習を無事故で全て実施できたこともあり、参加した宮崎大学の教員・学生は大いに満足したようでした。深見教授は、「この乗船実習は、学生の満足度が高く、船のことから生き物まで多くのことを学べる非常に良い機会となっている。今後も共同利用制度を使って、この実習を継続実施していきたい。」と語っていました。なお、参加した学生には同大学の海洋生物探査講座の単位が付与される予定です。
この航海には、航海技術乗船実習Ⅱ受講の水産学部4年の9人の学生も混乗して航海・運用実習を行うと共に、共同利用大学の実習及び船上生活を支援しました。
なお、着底トロールによる海底堆積ごみ回収調査とニューストンネットによる浮遊マイクロプラスチックの採集は、4大学の練習船(北海道大学おしょろ丸、東京海洋大学海鷹丸・神鷹丸、長崎大学長崎丸、かごしま丸)が連携・協力して実施する環境省事業「日本沖合海域における漂流マイクロプラスチックを含む漂流・海底ごみの分布実態調査」の一部として実施しました。
HOME 投稿 221117深海に生息のダイオウイカ 喜界島沖合で漁業者が釣り上げ撮影
HOME 投稿 221116深海魚グルメ たらふく堪能
HOME 投稿 221116気候変動 危機感を記録
HOME 投稿 かごしま丸が大学院連合農学研究科及び東京海洋大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました
令和4年11月12日から22日の11日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、大学院連合農学研究科及び東京海洋大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました。
連合大学院農学研究科からは、博士後期課程の学生2人(琉球大学、鹿児島大学所属)が、東京海洋大学から長井健容准教授に引率された大学院海洋科学技術研究科博士前期課程2年の学生1人(ペルー国ラ・モリーナ国立農業大学からの留学生)が参加し、幅野明正船長以下のかごしま丸乗組員と学部から参加した中村啓彦教授、小針統准教授、仁科文子助教及び堤英輔助教の指導を受けました。
この乗船実習は、トカラ海峡周辺の黒潮における海洋混合過程、栄養塩輸送、および生態系の基本構造を理解するための観測を目的として実施され、米国ワシントン大学との共同研究のもと行われました。ワシントン大学からは、応用物理学研究所のRen-Chieh Lien教授、高橋杏博士研究員及びAvery Snyder技官が余席を利用して参加しました。
実習では、トカラ海峡の平瀬(屋久島南西沖)周辺の観測海域で、CTDや電磁流速計などのセンサーを搭載した自立型漂流フロートEM-APEX Float(ワシントン大学所有)を用いた海洋観測及び黒潮の流れを横断するように設定された測線上及び測線間で、CTD-CMS、ADCP、自由落下式乱流計(UVMP)、紫外線を用いて植物プランクトンの増殖に必要な硝酸塩濃度の測定を現場でできるSUNAセンサーを装着した自由落下曳航式生物化学プロファイラー(SUANDAYODA)等を用いた海洋観測を行いました。連合農学研究科の学生は、国内外の研究者と共に、これら最先端の機器を使った海洋観測を体験すると共に、研究者としてのキャリア形成に関する船内セミナーに参加しました。また、東京海洋大学の学生は船尾に装着した自由落下曳航式乱流計(UVMP)を用いて観測を行い、修士研究に必要なデータの収集を行いました。途中、種子島西之表に荒天避難しましたが、各種の観測を計画通り実施することができたので、参加した連合農学研究科と東京海洋大学の学生及びワシントン大学の研究者は、かごしま丸での航海に満足したようでした。
参加した鹿児島大学大学院連合農学研究科の学生には、同研究科の人材養成学生支援セミナーⅡ-洋上セミナー-の単位が付与される予定です。
この航海には、大学院洋上観測乗船実習受講の本学農林水産研究科の4人の学生と航海技術乗船実習Ⅱ受講の水産学部4年の9人の学生も混乗して実習を行いました。
HOME 投稿 221110変色の理由は“偏食”か? 鹿児島・いちき串木野市で水色の山太郎ガニ発見
HOME 投稿 221104エソ科の新種 奄美で発見
HOME 投稿 221102石倉かご ナマズかかったよ!
HOME 投稿 221101新種ヨコエビ発見
HOME 投稿 かごしま丸が九州大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました
令和4年11月1日から8日の8日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、九州大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。
九州大学からは小北智之教授に引率された農学部3年生の4人の学生が参加し、幅野明正船長以下のかごしま丸教員・乗組員と学部から参加した小針統教授、久米元准教授の指導を受けました。実習では、屋久島沖から宮崎沖に至る海域に、黒潮の流れを横断するように定められた4本の測線上に設けられた観測点で、CTDと多筒採水器による海洋観測と採水、北太平洋標準ネット(Twin-NORPACネット)によるプランクトン採集、ORIネットと稚魚ネットによる生物採集行い、採取した試料及び海洋観測データの分析を行いました。また、鹿児島湾内(高須沖)で釣り実習を行い、漁獲生物の種同定等の実習を行いました。
本航海は、好天に恵まれ、予定した実習をすべて計画通りに実施することができたので、参加した九州大学の教員・学生は、大型練習船での洋上実習に満足したようでした。本実習に参加した九州大学の学生には、同大学の「乗船実習」の単位が付与される予定です。
なお、この航海には、「海洋観測乗船実習Ⅱ」受講の水産学部3年の7人の学生も混乗し、九州大学と同じ内容の実習を行いました。また、「航海技術乗船実習Ⅱ」受講の水産学部4年の9人の学生も混乗して航海・運用実務の実習を行うと共に、観測作業の補助と乗船者の船上生活をサポートしました。