HOME 投稿 221028ウオカツ!「宮崎・日南市の伊勢エビとカツオを応援!!」

221028ウオカツ!「宮崎・日南市の伊勢エビとカツオを応援!!」

HOME 投稿 221026いいいじゅー 「鹿児島・日置市」

221026いいいじゅー 「鹿児島・日置市」

HOME 投稿 かごしま丸が近畿大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が近畿大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

トロール操業準備

令和4年10月22日から28日の7日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、近畿大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。

近畿大学からは鳥澤眞介講師に引率された農学部水産学科3年の10人の学生が参加し、幅野明正船長以下のかごしま丸教員・乗組員と学部から参加した西隆昭准教授と山中有一准教授の指導を受けました。現在、かごしま丸は新型コロナウイルス対策として定員を制限24人に制限しており、近畿大学の参加学生全員を一緒に乗船させることが困難なため、共同利用乗船実習は、2航海に分けて教員・学生を受け入れました(1回目:10/12~10/18に実施済み、2回目:本航海)。

実習では、10月22日に鹿児島を出港し、福田隆二主席一等航海士による乗船ガイダンスと退船操練を行った後、東シナ海の操業海域に向かいながら、西准教授から「トロール操業」についての講義を受けました。23日は、有田洋一二等航海士から「着底トロールの漁具漁法」について、西准教授から「かごしま丸トロール網のシンメトリーシステムと船内LAN」についての講義を受けると共に、トロール操業海域でCTDと多筒採水器による海洋観測の実習を行いました。24日は、午前中に着底トロール操業1回を行い、漁獲生物の選別・計測を行いました。その後、天候が悪化したため、操業を切り上げて帰路につき、午後は航海船橋(ブリッジ)で、操舵や航海計器を使った船位確認等の実習を行い、25日朝に指宿市山川に寄港しました。26日は、山川水産加工業協同組合のご協力により、冷凍カツオの水揚げ施設、同組合の冷凍冷蔵庫及び加工団地内のかつお節工場の見学を行い、名産のかつお節について、原料から加工まで詳しい説明を受けました。午後には、山川を出港して鹿児島に向かい、喜入沖でかごしま丸のレーダー偽像の記録・収集を行った後、谷山沖に投錨しました。27日は、午前中に鹿児島に帰港し、船内で本航海で得た資料の分析等を行い、予定通り28日朝に下船しました。

鳥澤講師は、「本学では外洋での実習航海を経験する機会がないため、参加学生にとって、かごしま丸での洋上実習で得られる経験の全てが大変貴重なものとなっており,大変感謝しています。卒業後、大学院での研究や社会人として海での調査業務に就く学生も少なくないため,この実習は進路を考える際の唯一の機会ともなっており、今後も、引き続き、乗船希望学生を受け入れて頂けることを願っております。」と語っていました。

参加した近畿大学の学生には、同大学の「漁業情報学実習」の単位が付与される予定です。

なお、本航海には、大学院資源・計測乗船実習受講の本学農林水産学研究科修士課程1年の学生1人と水産資源科学乗船実習Ⅱ受講の水産学部3年の学生11人も混乗し、近畿大学と同じ実習を行いました。

本学教員による講義
冷凍冷蔵庫の見学
入港前の船体整備

HOME 投稿 221022霧島丸石碑を久々清掃

221022霧島丸石碑を久々清掃

HOME 投稿 221021深海魚を学習 利用価値実感

221021深海魚を学習 利用価値実感

HOME 投稿 221020微生物の力で基腐病からサツマイモを救え! 鹿大などで研究進む

221020微生物の力で基腐病からサツマイモを救え! 鹿大などで研究進む

HOME 投稿 221014豊かな自然みんなで守ろう

221014豊かな自然みんなで守ろう

HOME 投稿 かごしま丸が近畿大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が近畿大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

トロール操業

令和4年10月12日から18日の7日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、近畿大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。

近畿大学からは農学部水産学科3年の3人の学生が参加し、幅野明正船長以下のかごしま丸教員・乗組員の指導を受けました。現在、かごしま丸は新型コロナウイルス対策として定員を制限24人に制限しており、近畿大学の参加学生全員を一緒に乗船させることが困難なため、共同利用乗船実習は、2航海に分けて教員・学生を受け入れました(1回目:本航海、2回目:10/22~10/28 水産資源科学乗船実習Ⅱ・大学院資源・計測乗船実習との混乗)。

実習では、航海期間前半に荒天が予想されたために実習日程を入れ替え、10月12日に鹿児島を出港後、福田隆二主席一等航海士と有田洋一二等航海士による乗船ガイダンスと退船操練を行った後、指宿市山川に寄港しました。13日は、午前中に三福水産株式会社かつお節製造工場の見学を行い、昼過ぎに東シナ海の操業海域に向けて山川を出港しました。14日は、三橋廷央次席ニ等航海士から「トロール操業」、「着底トロールによる海底堆積ゴミ回収調査」及び「ニューストンネット曳網によるマイクロプラスチック採集」について講義を受けると共に、CTDと多筒採水器による海洋観測、ニューストンネット曳網によるマイクロプラスチック採集及びロープワークの実習を行いました。15~16日は東シナ海の陸棚域で、海底堆積ごみ回収調査を兼ねて着底トロール操業3回を実施し、漁獲生物の同定・測定と海底ごみの回収を行いました。鹿児島への復航時は、本学部の学生と共に、漁獲物処理、操舵と航海当直及び船内見学の実習を行いました。

参加した近畿大学の学生は、「かごしま丸での外洋での実習は、琵琶湖や内湾以外での実習の機会が無い自分たちにとって貴重な経験になった。着底トロールは授業で学習しているが、実体験を通して漁具の構成や操業方法、具体的な作業手順を知ることができた。」と語っていました。

参加した近畿大学の学生には、同大学の「漁業情報学実習」の単位が付与される予定です。

なお、この航海には、本学部の亜熱帯域水産乗船実習受講の4年生3人と3年生6人及び水産資源科学乗船実習Ⅰ受講の2年生4人(第3グループ)の学生も混乗し、近畿大学と同じ内容の実習を行いました。

かつお節製造工場見学
ニューストンネットによるマイクロプラスチック採集
操舵実習

HOME 投稿 国際学会にて村田楽人さん(農林水産学研究科2年)がベストポスタープレゼンテーション賞を受賞しました

国際学会にて村田楽人さん(農林水産学研究科2年)がベストポスタープレゼンテーション賞を受賞しました

(左) 佐久間美明 農林水産学研究科長、(右) 農林水産学研究科2年 村田楽人さん

9月26日~30日に韓国プサンで開催されたPICES Annual Meetingで、農林水産学研究科2年の村田楽人さんが「Copepod community determined with metabarcoding analysis represents advection of with coastal waters to the Kuroshio」についてポスター発表を行い、ベストポスタープレゼンテーション賞を受賞しました。

黒潮域は貧栄養で生物生産力も低いと認識されてきましたが、黒潮流域には多様な魚類の産卵場や仔稚魚の索餌海域が存在します。しかし、遊泳力が弱く死亡率の高い仔稚魚が餌の少ない黒潮流域で成長することは、生活史戦略として適応的ではありません。近年、生物量の高い水塊が沿岸域から移流すると黒潮域の動物プランクトン現存量が増加すること、沿岸域に特徴的な生物群が移流すると黒潮域の動物プランクトン群集組成が多様になることが報告されており、黒潮域にも仔稚魚の餌が存在することを示唆しています。このため、仔稚魚の索餌海域としての黒潮域を評価するには、沿岸域から移流する生物群を検出する必要性があります。

村田さんは、遺伝子から多様な生物群を迅速かつ正確に検出可能な技術を応用し、黒潮流域へ移流する沿岸域動物プランクトンが黒潮域動物プランクトン群集に対して及ぼす影響を評価しました。その結果、沿岸域および黒潮域で特徴的な分類群組成があり、これらの海域が接する海域では沿岸水の移流に伴う動物プランクトン分類群組成の変化が起こることが明らかとなりました。

これらの結果は、沿岸水の移流に伴って仔稚魚の餌が供給され、黒潮域が索餌海域として必ずしも不適ではないこと示唆しています。この研究成果は、黒潮に対する海洋観を変えるきっかけとなる発見の1つと言えます。

HOME 投稿 海から切り離した魚類養殖の実現

海から切り離した魚類養殖の実現

小谷知也 教授

リアルテック領域(海洋に関わるものづくり、モビリティ、IoT、人工知能、素材、エネルギー、食糧等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的とした「マリンテックグランプリ2022」(主催:株式会社リバネス)の最終選考会(令和4年10月1日(土)、開催会場:センターオブガレージ)で、水産学部の小谷知也教授が荏原製作所賞に輝きました。

チーム名:アプライド・ライブ・フィード


Page Top