HOME 投稿 学部で学びたい方
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世界に羽ばたく水産技術者を目指して
水産学部は、鹿児島から東南アジア・南太平洋という広い地域の海や川を活動の場とし、多様な教育分野から将来の目標に合った学びをサポートしています。
水産学部とは?さぁ、探検しよう! |
他では味わえないダイナミックな海と山に囲まれて
学生生活の醍醐味は勉強だけではありません。美しい海や島、雄大な火山のそばで人生の一時期を過ごすことの喜び。サンゴ礁でのダイビングも可能で、ダイナミックな大物釣りも楽しめます。
Let’s Enjoy! 水産LIFE |
雄大な大自然 とともに |
利便性の高い 古き良き都市型学生街 |
充実した 生活サポート |
水産業界・食品業界に貢献する準備をサポート
1年次から就職に向けた準備を計画的に進め、将来の進路決定がスムーズに行えるよう、カリキュラムや就活支援対策を構築しています。
1年次から始まる キャリア教育 |
就職データ 進路情報 |
社会で活躍する 卒業生 |
卒業生からの メッセージ |
鹿児島の自然の中で学ぼう
水産学部は、海や生物、食べ物に興味を持ち、水産業と食品業界の発展を通じて社会貢献したい人を募集しています。
あなたのご入学を心からお待ちしております!
水産学部入試について | 経済支援制度 奨学金 |
入試Q&A |
科目等履修生制度
水産学部が定めた授業科目を任意に選び、正規の学生とともに受講し、一定以上の成績を修めることにより単位を修得することができる制度です。
研究生制度
水産学部における、特定の研究課題について指導教員のもとで研究することができる制度です。
科目等履修生・研究生 |
HOME 投稿 220623鹿児島の災害
HOME 投稿 220622クロマグロ採捕停止
HOME 投稿 220621絶滅危惧のカニ大量発生
HOME 投稿 回遊性浮魚類の産卵・索餌海域における植物プランクトン大発生のメカニズムが明らかに!
水産学部小針・久米研究室では、熊本県立大学との共同研究により、回遊性浮魚類の産卵・索餌海域となっている北部薩南海域において、植物プランクトンが大発生するメカニズムを明らかにしました。この研究成果は、2021年および2022年に学術雑誌(Estuarine, Coastal and Shelf Science; Journal of Marine Systems)に掲載されました。
概要
鹿児島湾口部から竹島・硫黄島・黒島までに広がる北部薩南海域は、日本の水産資源を支えるマアジ・サバ類などの回遊性浮魚類の産卵域およびこれら仔稚魚の索餌海域となっています。このため、北部薩南海域の低次生産力はこれら回遊性浮魚類の資源変動に大きな影響を与えています。これまで、これら回遊性浮魚類が初期発育する春期になると、北部薩南海域では植物プランクトンが大発生することが知られていましたが、このメカニズムについては分かっていませんでした。そこで、鹿児島大学練習船南星丸を駆使し、数年間にわたる海洋観測と膨大な試料解析を行ってきました。
鹿児島湾に黒潮分岐流が移流すると、鹿児島湾口部で特異的に湧昇が発生して栄養塩が表層に供給されること、この栄養塩供給により珪藻および渦鞭毛藻などの植物プランクトンが増大することが明らかとなりました。また、これら植物プランクトン増大に伴い繊毛虫に代表される微小動物プランクトンも増大すること、増大した植物プランクトンがカイアシ類に代表される大型動物プランクトンによって消費されていることも明らかとなりました。これらの結果は、北部薩南海域の海域特性によって低次生産力が増大し、回遊性浮魚類にとって好適な餌環境を形成していることを示唆しています。北部薩南海域に回遊性浮魚類の大きな産卵場があることを本研究グループは発見しており、鹿児島大学練習船を駆使して我が国の水産資源を支える重要な海域を監視していく必要があります。
論文情報
<タイトル>
<著者名>
Akimasa Habano, Yoichi Arita, Fumihiro Makino
<雑誌>
<DOI>
HOME 投稿 かごしま丸が三重大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました
令和4年6月18日から7月3日の16日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、三重大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。
三重大学からは大学院生物資源学研究科の修士課程1年の学生1人が修士学位研究の一部として参加し、幅野明正船長以下のかごしま丸乗組員と学部から参加した中村啓彦教授、仁科文子助教及び余席利用で参加した三重大学の春日悟特任研究員の指導と支援のもと、研究に必要な観測と資料収集を行いました。この航海では、気象庁が線状降水帯の発生メカニズム解明研究を加速化するために全国の大学等の14機関と連携して実施する東シナ海での集中観測と、鹿児島大学水産学部と韓国海洋科学技術院(KIOST)とのマルチスケール黒潮変動の日・韓共同観測が行われました。集中観測では、3隻の練習船(三重大学勢水丸、長崎大学長崎丸、かごしま丸)の同時連携観測により、九州付近に流入して線状降水帯発生の主要因となる水蒸気量の正確な測定を行うと共に、暖水域が東シナ海上の大気環境に与える影響を調べました。
三重大学の参加学生は、鹿児島大学水産学部と三重大学生物資源学部の共同研究の一環で、梅雨期の豪雨に影響する東シナ海の海洋・大気環境場の特性を把握するために、九州西方から沖縄西方の黒潮流域で、主にラジオゾンデを利用した大気観測、XCTD/XBTを利用した海洋観測を行いました。取得データは修士学位研究で利用されます。
この実習には、海洋観測乗船実習Ⅰ受講の本学部3学生6人も混乗し、ラジオゾンデ観測や海洋観測、係留系の回収・再設置等の実習を行いました。また、航海中は本学教員による係留系観測およびCTD観測についての講義や、三重大学の大学院生および特任研究員による観測結果概要の講演が行われました。
また、本航海には、本学部の航海技術乗船実習Ⅰ受講の海技士養成プログラム履修の4年生10人も混乗して航海・運用実務の実習を行うと共に、各種の観測作業にも参加しました。
HOME 投稿 220617魚の気持ち 人と似た特徴 薬開発に活用
HOME 投稿 かごしま丸が早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました
令和4年6月13日から15日の3日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、早稲田大学及び本学法文学部の学生を対象とした乗船実習を実施しました。
早稲田大学からは法学部3年の7人の学生が、本学法文学部からは松田忠大教授に引率された法経社会学科3年の4人と人文社会科学研究科博士前期課程1年の1人の学生が参加し、幅野明正船長以下のかごしま丸教員・乗組員の指導を受けました。この実習は、早稲田大学法学部の箱井崇史教授と松田教授により両大学の共同演習「海商法セミナー」として企画され、2004年から継続実施されているものです。例年、両大学の学生が多数、参加を希望しますが、現在、新型コロナウイルス対策による定員制限(24人)のために希望者全員を一緒に乗船させることが困難なため、今年度は2回に分けて実施しました。
この実習は、かごしま丸での洋上実習を通して、海上物品輸送という商行為について定めた法律である海商法(商法第三編)の法解釈や船舶衝突により生じた賠償責任等の裁判例に現れた事案の理解をする上で重要な、大型船舶の構造・設備、運航実務及び海上交通法規を学習することを目的としています。実習内容は、5月に実施した1回目と同様、初日に谷山港停泊中のかごしま丸船内で乗船オリエンテーションと退船操練を行った後、三橋次席ニ等航海士から「船体構造及び乗組員職制」について、有田二等航海士から「海上交通法規(海上衝突予防法、海上交通安全法、港則法)」について講義を受けました。夕食後は、松田教授による船内セミナー「船舶衝突による賠償責任Ⅰ」が行われました。2日目は、午前9時に谷山港を出港し、錦江湾を南下しながら、2班に分かれて船内見学、操舵実習、ロープワーク実習を行った後、松田教授による船内セミナー「船舶衝突による賠償責任Ⅱ」が行われました。薩摩長崎鼻沖到着後は、目視及びレーダ、船舶自動識別装置(AIS)等の航海機器により、周辺の船舶の動静把握を体験しました。日没後は、錦江湾を北上しながら、かごしま丸教員の指導の下で3班に分かれて船橋で航海当直実習を行い、灯火(航海灯)の見え方による他船の進行方向や衝突のおそれの有無の判断、避航方法、灯色や点滅周期による灯台など航路標識の識別、レーダ等の航海計器を用いた自船の位置決定など大型船の運航実務を体験しました。最終日は、予定通り9時に谷山港に着岸・下船しました。
今回は、雨のために船外活動が制限されましたが、すべての実習を無事故で実施できたこともあり、共同セミナーに参加した両大学の教員及び学生は大いに満足したようでした。松田教授は、「この実習は、船長をはじめ乗組員の皆さんのご協力により、一般の文系学生が体験できない航海当直など船舶運航の実務体験や、船体構造や海上交通法規に関する講義を受けることができる唯一無二の機会であり、大変有難く思っている。今後も共同利用制度を利用して、早稲田大学との乗船実習を継続実施させていただきたい。」と語っていました。
HOME 投稿 220612養殖業の振興策 鹿大で意見交換
HOME 投稿 220610オハグロベラ属新種発見