HOME 投稿 200929食を通じて海の問題を考える

200929食を通じて海の問題を考える

HOME 投稿 200928深海魚どんな味? 海学ぶイベントで児童ら試食 鹿児島錦江湾の深海魚いただきます

200928深海魚どんな味? 海学ぶイベントで児童ら試食 鹿児島錦江湾の深海魚いただきます

HOME 投稿 200922栄養源の藻 体内にわずか

200922栄養源の藻 体内にわずか

HOME 投稿 2020年度公海域水産乗船実習日記[かごしま丸]最終話

2020年度公海域水産乗船実習日記[かごしま丸]最終話



乗船実習日記 最終話
8/31 9/5 9/9 9/15 9/19

第5話「最終話」[9/19]
鹿児島へ帰港しました。漁具陸揚げ、船内清掃等を行い19日乗船実習終了となりました。かごしま丸は1週間後、次航海に出港します。
乗船前、長いと思っていた実習も過ぎてしまえばあっと言う間でした。「水産学部に来たからにはここでしか味わえない経験をしておこう」と乗船しましたが、海技士プログラム学生と比べ特に差が出ることなく、同じ体験ができました。大学に通って椅子に座りただ話を聞くよりも面白くて貴重な経験ができたので乗船して本当に良かったと感じています。(実習生:神谷 隼輔)
実習期間中、乗組員の方々に多くのことを教わったり、実物を見て学んだりと日々の生活の中では到底得ることができない貴重な経験をたくさんすることができました。
主体的に行動しなければ得るものが少ないと気付いた時には下船を迎えていました。
夢に向かって頑張ろうと思える実習でした。(実習生:永野 拓志)
学部講義で学んだ漁具を実際に使って延縄を行うことができた。鈎に餌をつけ、海中に設置、釣り上げられた魚はすぐ処理され急速冷凍される。漁業実習だけでなく、航海当直や入出港作業などを体験することができた。この実習で経験、学んだことを忘れずに後期授業も真面目に取り組もうと思う。(実習生:小山 虎之介)
第4話[9/15]
漁業実習終了しました。天候に恵まれず、予定回数に達しませんでしたが多くの魚種を確認することができました。

投縄準備
投縄作業
揚縄作業

メカジキ
乗船実習に期待と不安を抱いたまま参加した。期待はマグロの釣果であり、不安は船酔い。台風通過後の海はまだ波も高く不安は的中した。操業が始まると昨年と比べ多くの釣果があったのでとても嬉しかった。マグロ、サメ、カジキ様々な魚種を見ることができ、一生の思い出になる経験ができたと思う。(実習生:荒木 貢大)
船酔い。初めて鹿児島湾を出た日、航海当直に2分しか立てず迷惑をかけてしまいました。この実習中、何度も海技士プロをやめようと思いましたが乗組員の方々や友人の言葉に励まされ、これからも続けることを決心しました。船酔いは慣れると聞きましたが、今回の実習中慣れることはありませんでした。今の夢は外航船に乗船することです。(実習生:大江 元気)
乗船実習も終盤に差し掛かり、まもなく下船という感が学生の間に高まっています。今回の一番の思い出ではマグロ延縄実習でクロカジキ・メカジキが釣れたことです。これから乗船する学生へアドバイスしますが、酔い止め薬は持っていても損はしません。準備しましょう。(実習生:吉田 尭平)
第3話[9/9]
台風10号接近のため片付けていた漁具を再度準備し、マグロ延縄漁業実習に備えつつ南下中です。

台風避難中の南星丸

台風10号最大瞬間風速 52.0m/s観測
今年は新型コロナであったり、台風が続いてやって来たりと計画通りの実習だったとは言いづらいが、乗組員の方々は優しく熱心に接してくれて、船の食事はとてもおいしかった。来年はどうなるのか分からないがかごしま丸に乗船することを悩んでいる人は是非、乗船してほしいと思う。船上ではどんなことでも貴重な体験であることに間違いはないのだから。(実習生:田代 和輝)
新型コロナ流行のため乗船実習開講を危ぶんでいましたが無事に航海が開始され安堵しました。初めての外洋航海で船酔いがひどく嘔吐もしましたが、その日のうちに順応することができ自信をつけました。残り10日あまり、操業や漂流ゴミ観測などを行います。(実習生:川村 健太郎)
海技士を目指す私にとって3回のブイ係留や当直中に航海士の方から聞いた様々な話はとても面白く、勉強になりました。それだけで価値のある実習になったと感じました。何の予定もない夏を過ごすなら、かごしま丸に乗船してみてはいかがでしょうか?(実習生:花岡 優太)
第2話[9/5]
台風10号接近のため、南星丸とともに再度避難中です。
乗船してから約3週間が経過しました。共同生活という環境にも慣れ、仲間から色々な刺激を受けながら楽しんでいます。台風が過ぎれば出港、マグロ延縄漁業実習が再開されます。新たな発見、体験を楽しみながら仲間と協力して実習に臨みたいと思います。(実習生:津田 周平)
「水産学部に入学したから乗船してみよう」と軽い気持ちで履修しましたが、当初「不自由な生活が1月も続くのか」と後悔と不安がありました。しかし今はこの貴重な経験をすることができる環境を幸せに感じます。親、大学、乗組員の方など多くの支援によってこの環境は成り立っていることを再認識し、残りの実習も有意義なものにするよう積極的に行動、体調にも万全を期していきたいと思います。(実習生:篠原 有作)
陸に降りられない船の生活はきつく感じることもありますが、それ以上に得るものが多く自分自身で成長を実感します。残り2週間、台風の影響で予定変更が続いていますが、自分ができることを積極的にやっていこうと思います。(実習生:宮井 渉)
第1話[08/31]
8月19日鹿児島を出港、28日からマグロ延縄漁業実習を開始しました。しかし台風9号接近のため漁業実習は一時中断し、現在避難中です。

延縄揚縄中
延縄揚縄中の学生
獲れたマグロを抱えて

操業の合間にて
この乗船実習の折り返し点に来ました。乗船直後、航海実習に必要な座学から始まり、一週間後に出港しました。出港後、一番楽しかったのはマグロ操業です。数日かけて準備した縄に生きたマグロがかかっているのを見れたときは本当に嬉しく思いました。天測計算、マグロ操業などこの実習でしか体験できないことばかりの毎日です。特別な体験ができて本当に良かったと思います。(実習生:小笠原 真子)
この乗船実習ではマグロ延縄漁業や天体の高度を測定して計算することにより船の現在位置を導き出すことなどを勉強しました。マグロを獲るためには多くの準備がありとても大変でしたが、獲れたマグロを抱えその重さを感じた時、言葉にできないくらい感動しました。コロナウイルス感染防止対策の影響で制限はありますが日々の生活をみんなと一緒に楽しむことができています。この実習はとてもおすすめです。(実習生:土井 優大)
この乗船では長期間を船上で過ごし、乗組員の方々とマグロ延縄を行いマグロを獲り、航海当直中は満天の星空を見ることができます。人生で一度しか経験出来ないようなことばかり経験しています。この経験は水産学部でしか、水産学部生でしか経験できないので、水産学部に入学したら是非この実習を履修して欲しいと思います。(実習生:紙谷 晃徳)

HOME 投稿 奄美大島における「リュウキュウアユ」の食性を11月に学術誌で発表

奄美大島における「リュウキュウアユ」の食性を11月に学術誌で発表

縄張りを守るリュウキュウアユ

水圏科学分野の久米 元准教授、小針 統准教授による研究チームが、世界自然遺産の登録を目指す奄美大島の河川のみに生息する環境省絶滅危惧種指定「リュウキュウアユ」の非常に興味深い生態知見を明らかにしました。

本研究成果は、奄美大島の3河川で行ったリュウキュウアユの摂餌調査において、日本列島および朝鮮半島からベトナム北部に広く生息しているアユとは異なり、川底の付着藻類をほとんど摂餌できていないことを明らかにしたもので、これは、リュウキュウアユが非常に過酷な餌環境条件下で生活していること、奄美大島の河川では藻類の生産性が極めて低いことを意味しています。

久米准教授は、引き続きリュウキュウアユの個体数の増減を引き起こす要因について調査を進め、奄美大島の生物多様性を守るために適切な保全策を提言できるようにしたいと語っています。

なお、この研究成果は2020年11月発行の「魚類学雑誌」に掲載予定です。

川底の藻類を食むリュウキュウアユ

HOME 投稿 200912教えて大富先生!「黒潮大水槽の秘密とは?お魚博士が教えます」

200912教えて大富先生!「黒潮大水槽の秘密とは?お魚博士が教えます」

HOME 投稿 200911河口流のまれたか

200911河口流のまれたか

HOME 投稿 200910奄美固有種のアユ 食べ物少ない

200910奄美固有種のアユ 食べ物少ない

HOME 投稿 200910鹿大 奄美大島のリュウキュウアユ 食性調査を学術誌で発表

200910鹿大 奄美大島のリュウキュウアユ 食性調査を学術誌で発表

HOME 投稿 20200903県内離島沖 2種初確認

20200903県内離島沖 2種初確認

Page Top