HOME 投稿 かごしま丸が日本大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が日本大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

トロール漁獲物を使った船上加工実習

平成30年5月18日から24日の7日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、日本大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。
同大学からは小島隆人教授に引率された生物資源科学部海洋生物資源科学科の3年生8人およびTAの4年生3人が参加し、内山正樹船長以下のかごしま丸乗組員と学部から参加した進藤 穣准教授と山岡浩技術職員の指導を受けました。
実習では、東首席一等航海士から乗船ガイダンスを受け、救命艇操練に参加した後、進藤准教授から実習説明と漁獲物の鮮度評価と船上加工実習についての講義を、三橋次席ニ等航海士から着底トロール操業と国際漁場としての東シナ海の概要について講義を受けました。2日目と3日目には、東シナ海の我が国の排他的経済水域内で着底トロール操業を行い、その漁獲物の選別・測定、硬直度指数による鮮度評価、さつま揚げ及び酢漬けの製造等の実習を行うとともに、CTDによる海洋観測実習を行いました。21日~22日には長崎県新上五島町青方に寄港し、同町役場の安永佳秀観光商工課長(本学部卒業生)の案内で、JF有川町水産加工場、(株)ますだ製麺工房及び新上五島町振興公社を訪問し、トビウオ等の水産加工品や名産の五島うどん、つばき油の製造工程を見学しました。また、移動中には青砂ヶ浦教会(国指定重要文化財)を見学しました。復航時は、2班に分かれて、船橋での操舵と航海当直実習及び船内見学を行うとともに、小島教授の指導で、船内の学生用パソコンを使ってMS-Excelのマクロ機能による初歩のプログラミング演習と、GPSデータを使った航跡図作成やトロール操業資料、鮮度評価結果の整理を行い、実習レポート作成を進めました。航海前半は風浪の強い日もありましたが、後半は好天に恵まれ、参加した日本大学の教員・学生は大型練習船での実習に満足したようでした。
小島教授は、共同利用航海について、「かごしま丸のような大型練習船での実習は本学の実験・実習では決して体験できない経験であり、彼らの勉学や学生生活はもちろん、将来の仕事にとっても非常に意義深い。実際に共同利用制度を利用したかごしま丸や北大おしょろ丸での乗船実習を開始後、ほぼ毎年、少数ではあるが、卒業生が定置網など沿岸漁業や海運会社の陸上職に就職している。また、かごしま丸の乗船実習は、卒業時の学生アンケートにおいて、毎年、最も印象に残った在学中の講義・実習の1つに選ばれている。今後も、共同利用制度を使って、かごしま丸での洋上実習を継続実施したい。」と語っていました。参加した学生には、後日提出されるレポートに基づいて、同大学の海洋生物資源科学実習の単位が付与される予定です。
この実習航海には、本学部の漁獲物船上処理乗船実習受講の本学部3年生学生15人と大連海事大学からの交換留学生1人も混乗して、日本大学の学生と同じ内容の実習を行いました。

両大学学生の集合写真(青方港)
トロール漁獲物の選別
五島うどん製麺工場見学

 戻る

Page Top