HOME 投稿 180530魚大量死骸 川内川アユ漁 一部自粛

180530魚大量死骸 川内川アユ漁 一部自粛

HOME 投稿 180530現代版薩摩スチューデント 学生海外派遣に挑戦

180530現代版薩摩スチューデント 学生海外派遣に挑戦

HOME 投稿 かごしま丸が放送大学と志學館大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が放送大学と志學館大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

表層と水深220mの海水の温度差を体感

平成30年5月26日から5月27日の2日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、放送大学と志學館大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。
放送大学からは、鹿児島学習センターの住吉文夫所長と職員1人に引率された「鹿児島湾洋上実習」受講の19人が、志學館大学からは近藤諭教授に引率された「フィールドで学ぶ環境科学」受講の法学部1年生1人および人間関係学部3年生5人と1年生1人が参加し、内山正樹船長以下のかごしま丸乗組員と学部から参加した山中有一准教授の指導を受けました。「鹿児島湾洋上実習」は、かごしま丸を利用した洋上実習を主体とする現場学習型の科目で、放送大学鹿児島学習センターの全国開放型の面接授業として平成25年度に新設開講されたものです。6年目となる今年は、鹿児島県内はもとより、九州、中国、近畿、中部、関東地方から30代~70代までの幅広い年齢層の学生が参加しました。また、「フィールドで学ぶ環境科学」は、本学の教育関係共同利用施設であるかごしま丸または農学部附属高隅演習林での実習と志學館大学での講義を通じて、環境問題に関する基礎的知識を学習する科目で、平成28年度に同大学の教養科目として新設開講されたものです。
初日は、谷山港停泊中のかごしま丸船内で、東隆文首席一等航海士から乗船実習ガイダンスを受けた後、船内見学と救命艇等操練(退船訓練)を行った後、山中准教授と三橋廷央次席二等航海士から「海洋観測とは」、「海洋環境保全と持続可能な漁業」についての講義を受けました。晴天に恵まれた2日目は、午前8時30分に谷山港を出港して水深200m超の鹿児島湾最深部の水域まで航行し、CTDと多筒採水器による海洋観測、スミス・マッキンタイアー採泥器による底質・ベントスの採集と観察、北太平洋標準ネットによるプランクトンの採集と実体顕微鏡による観察の実習を行うとともに、乗組員と航海技術乗船実習Ⅰ受講の本学部4年生の指導でロープワークの実習を行いました。また、航行中は、2班に分かれて操舵体験と船内見学を行いました。かごしま丸は予定したすべての実習を完了した後、実習海域を離れ、予定通りに15時過ぎに谷山港に入港しました。この間に参加学生はレポートによる最終試験を受けました。
両大学の受講生にとって大型練習船での洋上実習は初めての体験でしたが、平穏な海況のもとで予定したすべての実習を無事故で実施できたこともあり、参加した両大学の教員と学生は大いに満足したようでした。放送大学の学生からは、「船上での海洋観測や生物採集・観察の体験を通して、海と生物に対する興味がさらに深まった。」、「小さなネットを水深50mから曳くだけで大量のプランクトンが採集され、海中のプランクトン量の膨大さに驚いた。」といった感想が聞かれました。また、志學館大学の近藤教授は、「練習船を使うことで可能になる海洋観測等の洋上実習は文系大学では学べない内容であり、教員にも学生にも大変良い刺激になった。次年度以降も、共同利用制度を使ってかごしま丸を使った洋上実習の継続実施を予定しており、今回の経験を活かして学生に還元していきたい。」と語っていました。
なお、参加した放送大学の学生には、実習レポートに基づいて同大学の「鹿児島湾洋上実習」の単位が、志學館大学の学生には陸上での指導と合わせて同大学の「フィールドで学ぶ環境科学」の単位が、それぞれ付与される予定です。

乗船実習ガイダンス
実体顕微鏡によるプランクトンの観察
CTDと多筒採水器による海洋観測

HOME 投稿 かごしま丸が日本大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が日本大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

トロール漁獲物を使った船上加工実習

平成30年5月18日から24日の7日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、日本大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。
同大学からは小島隆人教授に引率された生物資源科学部海洋生物資源科学科の3年生8人およびTAの4年生3人が参加し、内山正樹船長以下のかごしま丸乗組員と学部から参加した進藤 穣准教授と山岡浩技術職員の指導を受けました。
実習では、東首席一等航海士から乗船ガイダンスを受け、救命艇操練に参加した後、進藤准教授から実習説明と漁獲物の鮮度評価と船上加工実習についての講義を、三橋次席ニ等航海士から着底トロール操業と国際漁場としての東シナ海の概要について講義を受けました。2日目と3日目には、東シナ海の我が国の排他的経済水域内で着底トロール操業を行い、その漁獲物の選別・測定、硬直度指数による鮮度評価、さつま揚げ及び酢漬けの製造等の実習を行うとともに、CTDによる海洋観測実習を行いました。21日~22日には長崎県新上五島町青方に寄港し、同町役場の安永佳秀観光商工課長(本学部卒業生)の案内で、JF有川町水産加工場、(株)ますだ製麺工房及び新上五島町振興公社を訪問し、トビウオ等の水産加工品や名産の五島うどん、つばき油の製造工程を見学しました。また、移動中には青砂ヶ浦教会(国指定重要文化財)を見学しました。復航時は、2班に分かれて、船橋での操舵と航海当直実習及び船内見学を行うとともに、小島教授の指導で、船内の学生用パソコンを使ってMS-Excelのマクロ機能による初歩のプログラミング演習と、GPSデータを使った航跡図作成やトロール操業資料、鮮度評価結果の整理を行い、実習レポート作成を進めました。航海前半は風浪の強い日もありましたが、後半は好天に恵まれ、参加した日本大学の教員・学生は大型練習船での実習に満足したようでした。
小島教授は、共同利用航海について、「かごしま丸のような大型練習船での実習は本学の実験・実習では決して体験できない経験であり、彼らの勉学や学生生活はもちろん、将来の仕事にとっても非常に意義深い。実際に共同利用制度を利用したかごしま丸や北大おしょろ丸での乗船実習を開始後、ほぼ毎年、少数ではあるが、卒業生が定置網など沿岸漁業や海運会社の陸上職に就職している。また、かごしま丸の乗船実習は、卒業時の学生アンケートにおいて、毎年、最も印象に残った在学中の講義・実習の1つに選ばれている。今後も、共同利用制度を使って、かごしま丸での洋上実習を継続実施したい。」と語っていました。参加した学生には、後日提出されるレポートに基づいて、同大学の海洋生物資源科学実習の単位が付与される予定です。
この実習航海には、本学部の漁獲物船上処理乗船実習受講の本学部3年生学生15人と大連海事大学からの交換留学生1人も混乗して、日本大学の学生と同じ内容の実習を行いました。

両大学学生の集合写真(青方港)
トロール漁獲物の選別
五島うどん製麺工場見学

HOME 投稿 180525川内川水系 魚大量死「強酸で窒息」

180525川内川水系 魚大量死「強酸で窒息」

HOME 投稿 180523離島漁業再生支援事業活動報告会

180523離島漁業再生支援事業活動報告会

HOME 投稿 180521サケが高級魚に!?

180521サケが高級魚に!?

HOME 投稿 180519私たちお魚PR隊 魚の魅力を伝えたい!

180519私たちお魚PR隊 魚の魅力を伝えたい!

HOME 投稿 180519私たちお魚PR隊 魚の魅力を伝えたい!

180519私たちお魚PR隊 魚の魅力を伝えたい!

HOME 投稿 180518灘を耕す 県内の養殖業最前線 輸出拡大へ備え必要 鹿児島大学水産学部佐野教授インタビュー

180518灘を耕す 県内の養殖業最前線 輸出拡大へ備え必要 鹿児島大学水産学部佐野教授インタビュー

Page Top