HOME 投稿 180223鹿大カフェに「ハラール」

180223鹿大カフェに「ハラール」

HOME 投稿 180221鮮魚の保冷技術紹介

180221鮮魚の保冷技術紹介

HOME 投稿 水産シンポジウム「次世代の種子島の水産業を考える」を開催しました

水産シンポジウム「次世代の種子島の水産業を考える」を開催しました

平成30年2月17日に種子島・西之表市民会館において、水産シンポジウム「次世代の種子島の水産業を考える」を開催しました。
本シンポジウムは八板俊輔氏(西之表市長)の開会あいさつで始まり、鹿児島大学水産学部の教員(木村郁夫、山本智子、鳥居享司、江幡恵吾)による事例発表では、種子島周辺海域のトコブシ生息環境、かご漁業の新規導入の可能性、水産物の鮮度保持技術、水産物流通の先進的な取り組み例などの報告がありました。
それに引き続き、民間企業11社による新技術紹介では、新素材で作られた漁具資材や蝟集効果の高い人工魚礁の工法などの発表が行われました。
全体討論では、次世代に向けて種子島では今後どのような取り組みが必要であるかについて活発な議論が行われました。
本シンポジウムには、種子島の行政関係者や漁業者など合計57人の参加があり、成功裏に終えることができました。

開会あいさつ  八板俊輔氏(西之表市長)
水産学部教員による事例発表


民間企業による新技術紹介
閉会あいさつ  浦添孫三郎氏(種子島漁協組合長)

HOME 投稿 180217奄美漂着油 サンゴ類異変なし 国が国立公園海域調査

180217奄美漂着油 サンゴ類異変なし 国が国立公園海域調査

HOME 投稿 180213水産シンポジウム~次世代の種子島の水産業を考える

180213水産シンポジウム~次世代の種子島の水産業を考える

HOME 投稿 180211油漂着「地道に回収・調査を」

180211油漂着「地道に回収・調査を」

HOME 投稿 180212漂着油の終息1ヵ月程度か

180212漂着油の終息1ヵ月程度か

HOME 投稿 180205奄美の油漂着 専門家「1か月ほど続くおそれ」

180205奄美の油漂着 専門家「1か月ほど続くおそれ」

HOME 投稿 北海道根室地区の漁業関係者が視察研修に来られました

北海道根室地区の漁業関係者が視察研修に来られました

平成30年1月31日、北海道根室地区漁協監事協議会および北海道ぎょれん根室支店の方々が、本学部に視察研修に来られました。
はじめに本学部の有川博幸事務長が歓迎の挨拶を述べた後、小谷知也准教授、江幡恵吾准教授が水産学部の教育・研究や鹿児島湾の水産業の紹介をしました。また、本学部内にある回流水槽実験室において、底びき網の海中での様子を再現した実験を行い、北海道と九州の水産業の違いや共通する課題についての意見交換を行いました。

HOME 投稿 板倉隆夫名誉教授が社会人向け英語講座を開講しました

板倉隆夫名誉教授が社会人向け英語講座を開講しました

英語講座 板倉隆夫名誉教授

板倉隆夫名誉教授が、2017年10月より2018年1月まで、水産学部独自の英語学習メソッド「英語の見える化」による英語講座を開講しました。教室は、附属図書館水産学部分館のグループ学習室、セミナー室を使用しました。
「英語やりなおし講座」8名、「英語講座中級」17名の社会人受講生が、5つのクラスに別れた少人数クラスで、午前や夜間、平日や週末の週1回、1人1台のiPadを使って各人の書き込みをリアルタイムに共有しながら、英語を楽しく学びました。英語教材としては、やさしい物語や、NHK英語講座のテキストなどが使われました。今回は85歳の男性も参加され、iPadの操作にとまどいながらもにこやかに受講され、この後も継続されるとのことです。
次は、2, 3月の「冬季講座」、4月からの新たな「英語やりなおし講座」「英語講座中級」が開講予定です。
また、県外からも受講できる通信講座、特に高校生対象の通信講座(『英作基本文例600』を丸暗記ではなく本当に理解する講座)も予定しています。
https://英語の見える化.jp

Page Top