ずいぶん昔の話になりますが、魚やエビなど人間の食料となる海の中の生き物(=水産資源)を獲れるだけ獲っても、その量は減らないと信じられていた時代がありました。しかし、人口が増え、漁業技術の発達した現代では、ある種類の魚を根こそぎ獲ることができるようになっており、それゆえに、水産資源を適切に管理して、持続的に利用するための方法を考えることが、現代社会において重要になっています。
私たちの分野は「資源生産管理学コース」と「増養殖学コース」からなっています。世界的な人口増加による食糧供給の不足が予測される中、前者では自然界の水産資源を守りつつ、上手に利用する方法を考え、後者では養殖という手法で水産資源を積極的に増やす方法を考えています。
この分野のスタッフは一見ばらばらに見えるような研究を行っています。ちょっと聞きなれない言葉が多いかもしれませんが、具体的には資源生物学、資源解析学、魚類栄養学、行動生理学、魚病学、種苗生産学、繁殖生物学、海洋計測工学、航海学、漁具設計および漁法学を学生とともに学んでいます。これらの研究分野をつなぎ合わせて、水産資源の持続的な利用を目指します。
人材養成の目標
資源の管理や漁獲、増養殖に興味を持ち、それらについての技術を学び、漁業・養殖業界や水産技術に関わる企業や公的機関で活躍できる人を育てます。
教育の特徴
水産資源科学分野は、活力と魅力に満ちた水産業の発展を目的とし、安定した食料生産を行うために必要な、海洋資源生物の生態、管理方法、適切な漁獲技術、さらに効率の高い増養殖技術に関わる教育や研究を行っています。2年生後期からは、資源生産管理学コースと増養殖学コースに分かれ、それぞれの専門をさらに深めて様々な知識や技術を身に付けます。
資源生産管理学コース
水圏資源や生産活動に関連するテーマ、特に水産資源の評価と管理、資源生物の生態や行動、生産技術 (漁具漁法、養殖施設)、生産活動の基礎を学習し、水産資源の持続的な利用について学びます。
増養殖学コース
生産量の増加にともなう飼料価格の高騰や天然種苗の減少、魚病の発生による生産性の低下などの様々な問題を解決するため、飼料の栄養、種苗生産、魚病および免疫の基礎知識を学びます。
研究活動の内容
- 水産資源を持続的に利用するために、それらの生物学的特性、資源評価法、資源管理法について研究します。
- 効率的な漁業技術を開発するために、魚を獲る道具の構造や、魚の行動について研究します。
- 熱帯・亜熱帯地域の効率的な漁業生産活動を振興するために、漁業技術の改良について研究します。
- 効果的な養殖飼料を開発するために、新しい栄養素の探索と機能性評価について研究します。
- 効率的な養殖種苗の育成技術を開発するために、初期餌料や飼育システムについて研究します。
- 養殖魚の病気の診断・予防技術を開発するために、感染症や免疫について研究します。
所属教員
安樂和彦 教授 | 専門分野:水生動物の行動と感覚生理
生物の行動メカニズムを行動学的、電気生理学的に研究し、魚を獲る技術や魚の生態解明への応用を目標としています。 |
---|---|
石川 学 教授 | 専門分野:水族栄養化学
趣味は実益を兼ねて、日曜大工、機械いじりです。 |
大富 潤 教授 | 専門分野:水産資源生物学・甲殻類学
趣味はテニスとドライブ。消費者に地魚をたくさん食べていただくために、MBCラジオたんぽぽ倶楽部の「ととナビ」コーナーで毎週木曜日12:00過ぎより、美味しい海の幸に関する情報発信中です。 |資源生物学研究室| |
小谷知也 教授 | 専門分野:水産増殖学・種苗生産
趣味は音楽(Jazz)とジョギング。仕事と両立しなくて苦戦中。身体のサイズの割には小さな生き物を相手に研究しています。 対象生物:微細藻類、動物プランクトン、マダイ、ヒラメ、クロマグロ、ウナギ |
バスケス A. ミゲル 教授 | 専門分野:魚類行動生理学・水産増殖学
当研究室では、水産資源生物の漁獲技術開発と外来種駆除というテーマを中心に、特に甲殻類を用いて、それらの生物の行動メカニズムの解明、基礎研究成果のフィールドでの実証に取り組み、その過程において、高度な研究技術、分析技術、論理的思考力を身に付けることを目指します。 |
石崎宗周 准教授 | 専門分野:水産開発協力
知らない地域でおじさんやおばさんと将来の夢を語り合い、少しでも実現できれば・・・との考えで日々研究室の学生さんたちと活動しています。 |
江幡恵吾 准教授 | 専門分野:漁業生産学・漁具漁法学
うまい魚の獲り方(”おいしい魚”の獲り方と”上手な獲り方”)について研究しています。 |
田角聡志 准教授 | 専門分野:魚介類免疫学
養殖業で問題となる、魚介類の寄生虫がなぜ特定の宿主につくのか、その謎を解明することを目指して研究を行っています。 |
土井 航 准教授 | 専門:水産資源学・甲殻類学
趣味は、麺食と南の島でカニと戯れること。エビ、カニ類を主な対象に、成長や繁殖などの生態を研究しています。研究を通じて、地域の水産資源の評価や管理に貢献したいと考えています。 |
三橋 廷央 准教授 | 専門分野:漁獲機構、混獲防除、国際技術協 |
横山佐一郎 助教 | 専門分野:水族栄養学・飼料学
魚を飼うのが好きで、これまでに色々な魚種を飼育してきました。また、従来の配合飼料では飼育が難しかったクロマグロやカンパチ稚魚を健康に育てる配合飼料の研究開発に取り組んでいます。でも、一番好きなのは淡水産のテナガエビです。趣味はB級映画鑑賞。 |