魚や海だけでは物足りない! 大学だけでも物足りない!
大学から飛び出し、実社会から水産業と水産食品の現実を学ぼう!!
フードビジネスや食品産業、食育活動などの水産物流通、あるいは水産・養殖経営や資源管理、後継者育成などの水産政策に興味を持ち、それらを実践的に学び、商社や食品加工産業などの食品産業や水産系公的機関で真剣に働きたいひとを育てます。
~明確な人材養成目標を持つ2つの教育コースと現場密着型で実践的な就職に強いカリキュラム構成
|
1.美味しい魚を食べるにはどうすればよい? 水産物の国際貿易や国内流通の分析を行い、効率的流通と適正な価格形成の仕組みを考えます。 |
|
2.水産加工業は今後日本で生き残れるのか? カツオ節製造など水産加工業経営とその製品市場を 分析し、国際競争の中で生き残る方策を考えます。 |
|
3.日本の魚食文化は崩壊してしまうのか? 水産物の消費を分析し、日本の豊かな魚食文化を後世に遺すためにはどうすれば良いかを考えます。 |
|
4.資源を守りながら獲るためにはどうすればよい? 持続的な漁業経営を行うためには、どのような漁業管理や地域的取り組みをすれば良いかを考えます。 5.漁村地域の活性化にはどんな政策が必要? 漁業・養殖業を中核とした地域社会の活性化にはどのような政策や地域の取り組みが必要かを考えます。 6.漁業はこれから日本で生き残れるのか? 後継者問題や漁労技術の継承問題など、持続的な漁業を実現するための担い手確保策を考えます。 |
![]() (漁業経済学、水産経済) |
豊かな「食」を通して喜びを届けたいという使命感を持ち、水産物流通業界で即戦力として活躍できる専門性の高い人材の育成を目指している。水産物流通研究の第一人者として・・・<続きを読む>
| 水産流通学研究室 | |
![]() 佐久間美明 教授 (漁業経済学、漁業管理学、環境経済学) |
漁業管理の研究には、資源生物に関わる自然科学的知見と、漁業管理組織等に関わる社会科学的知見の両方が・・・<続きを読む>
| 漁業管理学研究室 | |
久賀みず保 准教授 |
専門は水産流通学です。水産物が人々にどのように届けられ、どのように消費されているかを研究しています。1.特に・・・<続きを読む>
| 水産流通学研究室 | |
鳥居享司 准教授 (漁業経済学) |
漁業生産に焦点をあて、漁業経営の持続性を確保するための諸条件について幅広く調査・研究を・・・<続きを読む> |
鈴木崇史 助教 (漁業経済学、水産経済) |
|
藤本麻里子 助教
|