HOME 投稿 かごしま丸が大学院連合農学研究科、東京海洋大学及び愛媛大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が大学院連合農学研究科、東京海洋大学及び愛媛大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

参加学生の研究紹介

平成30年11月17日から26日の10日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、本学大学院連合農学研究科、東京海洋大学及び愛媛大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。
連合大学院農学研究科からは「人材養成学生支援セミナーII~洋上セミナー~」受講の博士後期課程3年生と1年生の学生2人(本学水産学部)が、東京海洋大学からは長井健容助教に引率された海洋資源環境学部海洋環境科学科の4年生1人とペルー国立アグラリアラモリーナ大学からの交換留学生2人が、愛媛大学からは沿岸域環境科学研究センターの吉江直樹助教に引率された同センター所属の大学院修士課程の1年生2人がそれぞれの学位研究や卒業研究の一部として参加し、内山正樹船長以下のかごしま丸乗組員と学部から参加した小針統准教授、仁科文子助教の指導を受けました。
この実習は、平成27年から本学水産学部の海洋学グループが、国内の大学及び研究機関との連携による新学術領域研究「海洋混合学の創設-物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明」の一環として実施している「黒潮とその源流域における混合過程・栄養塩輸送とその生態系の基礎構造の解明」のための海洋観測の現場で、様々な領域の研究者との協働経験や交流を通して、研究者としてのキャリアプランを描くことを主テーマとして行われました。連合大学院の学生は、トカラ海峡から室戸岬沖に至る観測海域で、黒潮の流れを横断するように設定された6つの観測線上や観測線間で、CTD-CMS、ADCP、乱流計、FRRF蛍光光度計、硝酸塩計(SUNA)等を用いた高度な海洋観測の現場を経験するとともに、最先端の科学的成果構築の一端を担いました。また、東京海洋大学の学生は船尾に装着した自由落下曳航式乱流計を用いた観測を、愛媛大学の学生はTwin-NORPACネットによるプランクトン採集やCTD-CMSによる採水と試料分析を行い、それぞれの修士研究や卒業研究に必要な試料やデータの収集を行いました。さらに、九州大学応用力学研究所の松野健特任教授による「Why and How I chose Physical Oceanography and What I enjoyed」と題した船内セミナーが開催され、研究者としてのキャリアデザインについて学ぶとともに、演者と参加学生との間で、研究テーマ選択のノウハウ等やついて活発な質疑が行われました。
この実習航海には、「大学院洋上観測乗船実習」受講の本学水産学研究科修士課程の学生6人も混乗して実習を行いました。
参加した大学院連合農学研究科の学生には、「人材養成学生支援セミナーII~洋上セミナー~」の単位が付与されます。

Twin-NORPAC Netによる生物採集
海水試料の分析準備
船内セミナー

 戻る

Page Top