海洋環境科学コース
海洋環境の自然科学的な理解,海洋環境の保全・利用に関わる工学的な応用について、理論と実技の両方から学びます。また、これらを基礎とする幅広い関連分野へ学生を輩出することを目指しています。

海洋環境科学コースの研究トピックス
科学と技術の両面から海洋環境にアプローチします
自然科学的な理解
外洋・沿岸環境
海流、水質、物質輸送、漁場形成、気候変動、海洋物理学、水産海洋学、海洋気候学
研究トピック:
黒潮とその気候・海洋生物資源への影響.沖縄トラフの深海環境
海洋環境
海岸環境
海浜流、波浪、物質輸送、保全、防災、海岸工学、海岸環境学、水産海洋学
研究トピック:
海岸への栄養塩供給(地下水の重要性評価)、ウミガメの上陸システム
工学的な展開
海洋安全利用
船の安全性、水中ロボット、船酔い、浮体工学、ロボット工学、生理学
研究トピック:
人工筋肉を利用した魚型ロボットの開発と海洋環境調査への応用
海洋環境科学コースの専門教育
科学と技術の両面から海洋環境にアプローチします
カリキュラムの特徴
専門科目の理解、専門分野の研究に必要な数学、物理学、情報処理学を、初歩からきめ細かく教育します。
物理・数学は苦手?いえいえ、高校までの受験数学、受験物理とはちょと違う.海洋環境科学コースの教育内容に興味さえあれば、水産学部のどの学生でも適応できます.これらの基礎学力は、皆さんにとって、将来の柔軟な職業選択を可能にします。
豊かな海と練習船を持つ鹿大水産学部ならではのカリキュラムで海の専門家を目指す
主要専門科目
海洋物理学、浮体工学、海洋観測学、海洋物理環境学、沿岸海洋学、プログラミング演習、海洋観測乗船実習1、沿岸域乗船実習
教育担当教員
教授 西隆一郎(海岸環境)
教授 中村啓彦(外洋・沿岸環境)
助教 須本祐史(海洋安全利用)
助教 仁科文子(外洋・沿岸環境)
就職先
様々な理系分野に対応できますが、専門教育が直接役立つ職業として、下記のものがあげられます。
国家公務員(海上保安庁、気象庁)、地方公務員(鹿児島県水産)、教員(水産高校)、海洋調査・気象・環境コンサルタント・環境調査関連企業、造船、海運会社
他大学を含め大学院への進学も活発です。