水圏生物科学コース

水圏に生息する動植物について、分類や形態、生理・生態学的特徴や生息環境との関わりを、理論と実技の両方から学びます。また、実験実習を通して、水圏生物の採集と飼育の技術や野外調査の手法を身につけていきます。

水圏生物科学コースの研究トピックス

seibutsu

水圏生物科学コースの専門教育

カリキュラムの特徴

生物を理解する上で一番良い方法は何でしょうか?そう、実際に触れて観察し、飼うことです。講義だけではなく、生物の形態、種の区別、生理や機能を知る実験から野外での調査実習まで、このコースでは実験実習に重点を置いています。亜熱帯から温帯、潮間帯から深海までの多様な環境と生物相を擁する鹿児島ならではのカリキュラムです。

主要専門科目

魚類額、無脊椎動物学、藻類学、プランクトン学、海洋生態学、水圏生物学実験ⅠⅡ、水圏生物科学野外調査実習、海洋観測乗船実習Ⅱ、沿岸域乗船実習

多様な環境と生物相を擁するフィールドで、生物三昧の大学生活

教育担当教員

教授 山本智子(底生無脊椎動物の生態)
教授 寺田竜太(大学院連合農学研究科)
                    (藻類の分類)
准教授 久米元(魚類の生態)
准教授 小針統(プランクトンの生態)
助教 遠藤光(藻類の生態)

就職先

様々な理系分野に対応できますが、専門教育が直接役立つ職業として、下記のものがあげられます。

教員(理科・水産)、水族館職員(狭き門!)、環境教育・野外活動の指導員、公務員(国家地方の水産職)、環境アセスメント

他大学を含め大学院への進学も活発です。