HOME 学外の方 紀要原稿の書き方

紀要原稿の書き方

1)投稿報文の規定

  1. 投稿者は鹿児島大学水産学部・研究科の構成員および構成員であったものとし、共著の場合はそれ以外の執筆者を含むことは差し支えない。投稿報文は水産学および水産業に関連した原著で、未発表のものに限る。
  2. 「自然系学術論文」の構成は、原則として、標題(Title)、要約(Abstract)、緒言(見出しを付けない)、実験方法(Materials and Methods)、結果(Results)、考察(Discussion)、謝辞(Acknowledgements)、引用文献(References)の順とする。「社会系学術論文」の場合は、章、節(中節、小節)、要約、引用文献等の構成とする。
  3. 「研究ノートおよび活動報告」については、標題、要約、(引用文献)以外は特に一定の構成を定めない。
  4. 標題はなるべく具体的で簡潔なものであることとし、標題の下に著者名と英文のキーワードを付ける。
  5. 要約(Abstract)は英文で書かれたもので、原則として100~200語とする。「論文」および「研究ノート」の図表キャプションは原則として英文とする。
  6. 原稿はA4判に印刷したもの(ダブルスペース印字)を2部および電子ファイル(電子媒体に保存)1部を提出する。

2)報文の執筆要領

  1. 表紙:標題、著者名、ランニングタイトル、Key words、所属(脚注に記載)を一括して記入する。
  2. 標題:和文標題、英文標題ともに中央揃いとする。英文の場合、冠詞、接続詞、前置詞以外は第1文字を大文字とする。和文の報文には和文標題と英文標題を記入する。
  3. 著者名:和文ともに中央揃いとする。英文の場合、日本名も名、姓の順とする(例;Taro Nakayama and Jiro Hokkai)。共著者の所属が異なる場合は、各著者名に上付き数字(1,2,3など)を付けて区別する。Correponding author(連絡担当者)にはさらに「*」を付ける(例;中山太郎,1*北海二郎2)。和文の報文には和文と英文の著者名を記入する。
  4. Key words:5語程度の英単語(熟語)を記入する。
  5. 所属名および住所:脚注に著者の所属分野等を和文で書き、引き続き( )内に英文で所属分野等と住所を記載する。さらにCorresponding authorには原則としてEmail addressを付ける。
  6. ランニングタイトル:表紙にランニングタイトルを和文で20字以内、または英文で50字以内(著者名は別)を記入する。(例;中山太郎ら:鹿児島湾における曵網試験)
  7. Abstract:Abstract(要約)は英文で書かれたもので、原則として100~200語とする。
  8. 本文:緒言(Introduction)、実験方法(Materials and Methods)、結果(Results)、考察(Discussion)、謝辞(Acknowledgements)の大見出しは中央揃いとする。結果と考察は1つにまとめても構わない(Results and Discussion)。中見出し、小見出しは左寄せとする。生物の学名は属および種名をイタリック体とし、和名はカタカナで表記する。単位は原則としてSI単位を用いる(例;mg, g , km, m, cm, mm, ppm, cpm, l, ml, s, min, h, molなど)。本文中の人名は姓のみを記し、名と敬称は省く。
  9. 文献:引用文献は本文中の右肩に1)、2,4)、1-3)のように上付きで付記し、報文の最後に番号順に記載する。引用文献の書式は、「著者名(発行年).標題.雑誌名(書名),巻(号):ページ.」の順とし、書き方は以下の例に準ずる。引用可能な文献は掲載済みのものとし、投稿中のものは含めない。
    (1)雑誌からの引用
    1)Okano, T., H. Suzuki and M. Horie (2003). Habitat use and activity patterns of three Japanese freshwater crabs of the genus Geothelphusa (Dacapoda, Brachyura, Potamidae). J. Crust. Biol., 23(2): 308-317.
    2)松岡達郎,杜勝久,斉藤良仁(1995).刺し網のサイズ選択性の計算法とその水槽実験による検証.日水誌,61: 880-888.
    (2)著者からの引用
    1)Itakura, T., M. Ishizuka and S. Fujita (2003). P450 enzymes in fish, in “Molecular Biology of P450” (ed. by Ishimura, T., T. Ohmura, and Y. Fuji). Kodansha Scientific, Tokyo, pp. 167-182 (in Japanese).
    2)塚本勝巳(2002).遊泳, 「魚類生理学の基礎」(会田勝美編). 恒星社厚生閣, 東京, pp.109-127.}
    3)Matsuda, Y. (2003). Missing links in ocean governance, in “Proceedings of the 11th Conference of IIFET”. August19-22, 2002, Wellington, New Zealand, pp. 19-22.
  10. 図表:図表は原則として英文で作成するが、A4用紙1枚に収める。原図の余白に希望縮尺率を明示する。表および図(写真)については1枚ごとに原図を作成し、論文本文とは別のファイルにて保存する。表題、説明等は本文の参考文献の後に、英文で一括して記載する。図表および写真の番号は「Fig.1.」、「Table 1.」、「Plate 1.」とする。図や写真はJPEG,TIFF,EPS,PDF等のファイル形式(解像度は300dpi以上)とし、文中には貼り付けない。図表の挿入箇所を本文の右辺余白に赤で指定する。

Page Top