HOME 投稿 190529下甑でアサリ陸上養殖

190529下甑でアサリ陸上養殖

HOME 投稿 鹿児島大学水産学部公開講座 親子で冒険!かごしまの海2019[募集を終了しました]

鹿児島大学水産学部公開講座 親子で冒険!かごしまの海2019[募集を終了しました]

あなたは地元の海にいる生き物をどのくらい知っていますか?

普段はなかなか体験できない、鹿児島の海へ親子でご招待します。鹿児島大学水産学部の練習船南星丸で錦江湾へ繰り出し、水産学部の私たちの研究室で行っているフィールド調査を体験していただきます。世界中でここにしかいない生き物に出合える可能性大です。錦江湾の不思議、おいしさを科学の目と舌で確認しましょう!

※多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。募集を終了とさせて頂きました。

 

開催日:7月27日(土)
時間帯:9:00~16:30
対象者:親子(小学1年生以上。乳幼児は乗船不可)
会 場:鹿児島大学水産学部および錦江湾洋上(南星丸乗船)
講 師:MBCラジオ「ととナビ」の大富 潤教授と学生たち
講習料:3,520円(1組) ※当日、保険料を1人250円程度徴取いたします。
定 員:23名(応募多数の場合は抽選)『締め切りました』
締切日:7月1日(月)必着
備 考:抽選結果を7月8日(月)以降に返信用ハガキでお知らせ致します。

 

 

申し込み方法
往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

締め切りは7月1日(月)必着です。
※申し込み多数の場合は抽選となります。
【必要事項】

※参加するすべての方をご記入ください。
※記載内容に不備がある場合は、返信ができない場合がございますのでご注意下さい。

 

 スケジュール
時 間 行動予定
8:40~9:00 受付(水産学部)
9:00 オリエンテーション・アイスブレーク
9:30 講義「錦江湾深海底を探る」
10:30 南星丸へ移動
11:00 南星丸で行く“錦江湾深海底を探る”体験実習、網入体験 等
※昼食は各自ご準備ください。
15:00 水産学部へ移動
15:30 まとめの会
16:30 終了

 

送付先・お問い合わせ先
〒890-0056 鹿児島市下荒田4-50-20
鹿児島大学水産学部 総務係
電話:099-286-4111(平日 9:00~17:00)
※お申し込みの際、ご記入いただいた個人情報は、公開講座への申込確認、連絡以外の目的には使用いたしません。

HOME 投稿 2019年5月 水産学部前田教授および奥西助教がアマゾン連邦農業大学:UFRA (Universidade Federal Rural Da Amazônia) を訪問しました

2019年5月 水産学部前田教授および奥西助教がアマゾン連邦農業大学:UFRA (Universidade Federal Rural Da Amazônia) を訪問しました

アマゾン連邦農業大学UFRA (Universidade Federal Rural Da Amazônia) 左から奥西助教、前田教授、Janae Gonçalves副学長、Ito教授、野澤さん(水産学部卒業ブラジル在住)

水産学部は本年2月に、UFRAと学部間学術交流協定を締結しました。その交流活動の一環として、2019年5月前田教授と奥西助教がUFRA本校およびUFRA ToTomé-Açu(トメアス)校を訪問しました。UFRAはブラジルの国立大学で、学部数17学部、学生数約6500名の農水産系の大学です。

2013年、当時の吉田学長と前田理事がブラジルを訪問の折にUFRAのIto教授と面談を持ち、交流を要請されました。その後2015年に吉川教授がUFRAを訪問し、Ito教授と協議を行いました。また、2018年に前田学長と高松理事がブラジルを訪問の折に、UFRAのIto教授と面談し交流を開始する手続きを開始することで合意致し、学術交流協定を締結しました。


UFRAでの講義風景
UFRAでの実験講座
日本人入植地のTomé-Açu (トメアス) の農業組合の倉庫
日本人入植地のTomé-Açu (トメアス) の養殖池 (ピラルクーの養殖)
サンパウロの鹿児島県人会の世話役のみなさん
前列左から野澤さん(水産学部卒)岩崎さん(水産学部卒)
後列左から奥西助教、前田教授、松村さん(前会長)、上園さん(現会長)、上田平さん(今回鹿児島から訪問)

HOME 投稿 190528特集サクラエビ異変

190528特集サクラエビ異変

HOME 投稿 台湾の水産系高等職業学校の学生と先生が本学を訪問されました

台湾の水産系高等職業学校の学生と先生が本学を訪問されました

台湾の水産系高等職業学校の生徒7名と教諭3名

大学間協定校である高雄科技大学からの依頼を受け、台湾の水産系高等職業学校(5校)の生徒7名、教諭3名、および高雄科技大学・学生国際交流担当の余准教授に対し、鹿児島県内の海面生簀養殖現場の視察や練習船かごしま丸の視察を行いました。今後、高雄科技大学への進学を予定している生徒たちに、国外の水産業現場や教育研究施設を視察させ、見分を広げさせたいという趣旨の視察旅行とのことでした。鹿児島県垂水市の牛根漁業協同組合のご協力をいただき、職員の方に養殖場を案内いただいたり、組合の近年の取り組みを紹介いただき、学生や教諭の質問にお答えいただきました。かごしま丸視察では、内山船長および三橋次席二等航海士が対応し、練習船の歴史、船の設備、研究機器、教育実習・研究の概要等について紹介しました。学生からは様々な質問が活発になされました。視察を通じ、鹿児島県の水産業現場や、大学の持つ教育や研究を行う練習船ならびに役割について理解してもらえたと思います。本視察を受け入れていただいた、牛根漁業協同組合に感謝いたします。

 

牛根漁業協同組合にて
(左)視察団長 謝旻淵校長先生(澎湖海事高校)、(右)かごしま丸 内山正樹船長
かごしま丸 船橋 (BRIDGE)にて

HOME 投稿 かごしま丸が放送大学と志學館大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が放送大学と志學館大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

退船操練

令和元年5月25日から5月26日の2日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、放送大学と志學館大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。
放送大学からは、鹿児島学習センターの住吉文夫所長と職員1人に引率された「鹿児島湾洋上実習」受講の19人が、志學館大学からは近藤諭教授に引率された「フィールドで学ぶ環境科学」受講の人間関係学部の2年生1人と1年生2人及び法学部3年生1人が参加し、内山正樹船長以下のかごしま丸乗組員と学部から参加した山中有一准教授の指導を受けました。「鹿児島湾洋上実習」は、かごしま丸を利用した洋上実習を主体とする現場学習型の科目で、放送大学鹿児島学習センターの全国開放型の面接授業として平成25年度に新設開講されたものです。7年目となる今年は、鹿児島県内はもとより、九州、中国、近畿、中部、関東地方から20代~70代までの幅広い年齢層の学生が参加しました。また、「フィールドで学ぶ環境科学」は、本学の教育関係共同利用施設であるかごしま丸及び農学部附属高隅演習林での現場体験型実習と志學館大学での講義を通じて、環境問題に関する基礎的知識を学習する科目で、平成28年度に同大学の共通教育科目として新設開講されたものです。
初日は、谷山港停泊中のかごしま丸船内で、東隆文首席一等航海士による乗船実習ガイダンスを受けた後、船内見学と退船訓練を行った後、山中准教授と三橋廷央次席二等航海士から「海洋観測とは」、「水産資源評価-どうすれば水中の魚の数がわかるか-」についての講義を受けました。晴天に恵まれた2日目は、午前8時30分に谷山港を出港し、2班に分かれて船内見学と操舵実習を行いながら水深200m超の鹿児島湾中央部の実習海域に向かいました。実習海域では、CTDと多筒採水器及び透明度板による海洋観測、スミス・マッキンタイアー採泥器による底質・ベントスの採集と観察、北太平洋標準ネットによるプランクトンの採集と実体顕微鏡による観察の実習を行うと共に、ロープワークの実習を行いました。かごしま丸は予定したすべての実習を完了した後、実習海域を離れ、予定通り15時過ぎに谷山港に入港しました。この間に参加学生はまとめの講義を受けた後、レポートによる最終試験を受けました。
両大学の受講生にとって大型練習船での洋上実習は初めての体験でしたが、平穏な海況のもとで予定したすべての実習を無事故で実施できたこともあり、参加した両大学の教員と学生は大いに満足したようでした。放送大学の学生からは、「海洋観測を体験し、海の内包する複雑さ、すごさ、豊かさを実感できた。」、「海洋観測は、大変地味な作業の繰り返しでデータや試料を取得し、それを地道に分析するという想像以上に根気と時間とお金がかかる仕事だと感じた。」といった感想が聞かれました。また、志學館大学の近藤教授は、「文科系大学では見聞できない実験装置や器具、また航海士を目指して精進している水産学部の4年生の意識の高さに触れることができ、得難い経験をさせていただいた。」と語っていました。参加した放送大学の学生には、実習レポートに基づいて同大学の「鹿児島湾洋上実習」の単位が、志學館大学の学生には陸上での指導と合わせて同大学の「フィールドで学ぶ環境科学」の単位が、それぞれ付与される予定です。

船内講義
機関室見学
CTDと多筒採水器による海洋観測

HOME 投稿 190524鹿大 来年から全面禁煙

190524鹿大 来年から全面禁煙

HOME 投稿 かごしま丸が日本大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が日本大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

本学教員による講義

令和元年5月17日から23日の7日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、日本大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。
同大学からは小島隆人教授に引率された生物資源科学部海洋生物資源科学科の3年生5人と4年生3人及びTAの大学院生物資源科学研究科修士課程1年生2人が参加し、内山正樹船長以下のかごしま丸乗組員と学部から参加した上西由翁教授と山岡浩技術主任の指導を受けました。
今回の実習では、出港から数日間、強風を伴う荒天が続くことが予想されたため、予定していた東シナ海での着底トロール実習を断念し、種子島沖での釣り実習に変更しました。初日は、東隆文首席一等航海士から乗船ガイダンスを受け、退船操練に参加した後、13時に出港し、鹿児島湾内でCTDと多筒採水器を使った海洋観測を行った後、操舵実習を行いながら種子島沖に向かいました。18日と19日は、種子島島間港沖で釣り実習を行い、参加した学生は、強い風雨の中でゴマサバやアオヤガラなどを釣りあげていました。釣り実習の合間には、上西由翁教授から「生鮮魚の鮮度変化」について講義を受けると共に、ロープワーク実習や山岡技術主任の指導による釣り実習の漁獲物を原料としたすり身製造実習を行いました。かごしま丸は、20日に馬毛島沖に移動して釣り実習を行った後、種子島西之表市に寄港し、翌21日は、種子島漁業協同組合せり市場を見学した後、島内の自由見学を行いました。22日は、かごしま丸と並んで停泊していた東海大学練習船望星丸を見送った後、西之表港を出港して鹿児島への帰路につきました。鹿児島への航海中には、小島教授よる日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科の紹介と「ロープ端末の処理」実習が行われ、その後、2班に分かれて、かごしま丸教員の指導で航海当直実習と機関室見学を行いました。航海当直実習では、自分たちでジャイロコンパスやレーダを使って測定した灯台等の陸上物標の方位や距離情報に基づく海図上での現在位置決定、六分儀による太陽の下辺高度の観測等を体験しました。参加した学生は、荒天によるトロール操業実習の中止や釣り実習で加工実習の原料となる魚が十分に釣れなかったことを非常に残念がっていましたが、全員が船酔いすることなく荒天下での実習に参加して自然の厳しさを体感し、航海当直実習や寄港地での見学上陸など大型練習船ならではの実習を経験できたことに満足した様子でした。また、船内で本学部3年生と一緒に過ごす時間が長かったこともあり、両大学の学生は日に日に交流を深め、下船後もお互いに名残惜しい様子でした。参加した学生には、後日提出されるレポートに基づいて、同大学の海洋生物資源科学実習の単位(1単位)が付与される予定です。
なお、この実習航海には、本学部科目「漁獲物船上処理乗船実習」受講の水産学部3年生18人も混乗して、日本大学の学生と同じ内容の実習を行いました。

釣り実習
すり身製造実習
種子島漁協せり市場見学

HOME 投稿 190522親子で漁業体験

190522親子で漁業体験

HOME 投稿 190519「ちゃんサネの渡る世間なヨンゴヒンゴ」にて鹿児島の地魚トーク⑭

190519「ちゃんサネの渡る世間なヨンゴヒンゴ」にて鹿児島の地魚トーク⑭

Page Top