HOME 投稿 181228奄美のリュウキュウアユ 個体数2万匹、昨年比5倍

181228奄美のリュウキュウアユ 個体数2万匹、昨年比5倍

HOME 投稿 平成31年度 研究生・科目等履修生募集案内について

平成31年度 研究生・科目等履修生募集案内について

科目等履修生制度

水産学部が定めた授業科目を任意に選び、正規の学生とともに受講し、一定以上の成績を修めることにより単位を修得することができる制度です。

研究生制度

水産学部における、特定の研究課題について指導教員のもとで研究することができる制度です。

※各募集要項(PDF)には所定の様式「願書」「履歴書」「検定料払込取扱票」等はありませんので、下記にお問い合わせください。

鹿児島大学水産学部 学生係
TEL : 099-286-4040
E-mail : fgakusei@kuas.kagoshima-u.ac.jp


大学院農林水産学研究科について

※平成31年度より研究科については「大学院農林水産学研究科(修士課程)」の出願となります。
出願受付等は、農学部・共同獣医学部等学務課教務係で行ないますのでご注意ください。

HOME 投稿 181219尖閣領海 台湾漁船急増

181219尖閣領海 台湾漁船急増

HOME 投稿 181217漁業の外国人受け入れ議論 移民政策学会、静岡県立大でシンポ

181217漁業の外国人受け入れ議論 移民政策学会、静岡県立大でシンポ

HOME 投稿 181216リュウキュウアユ大幅減から2万匹台に回復

181216リュウキュウアユ大幅減から2万匹台に回復

HOME 投稿 181212鹿大水産学部 西教授講演会

181212鹿大水産学部 西教授講演会

HOME 投稿 181208海や川の生き物を学ぶ 屋久島で魚の出前講座

181208海や川の生き物を学ぶ 屋久島で魚の出前講座

HOME 投稿 181206屋久島 海・川の生き物学ぶ

181206屋久島 海・川の生き物学ぶ

HOME 投稿 181208「人材確保広がる」

181208「人材確保広がる」

HOME 投稿 かごしま丸が宮崎大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が宮崎大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

CTDと多筒採水器による海洋観測

平成30年11月29日から12月4日の6日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、宮崎大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。
同大学からは深見裕伸准教授と長野直樹准教授に引率された農学部海洋生物環境学科2年生の25人の学生が参加し、内山正樹船長以下のかごしま丸乗組員の指導を受けました。
この実習は、かごしま丸を利用して、外洋域での各種海洋調査及び生物採集の手法を学習することを目的として2011年から継続実施されているものです。実習初日は停泊中の船内で、かごしま丸教員による乗船ガイダンスと講義「国際漁場としての東シナ海および着底トロール漁業」及び「水産系練習船の連携による漂流・海底ごみ実態調査」、深見准教授による講義「IUCNレッドリスト-サンゴ類-」及び長野准教授による「持続的に水産資源利用するには?」と題した学生参加型ワークショップが行われました。2日目は、鹿児島を出港し、操舵体験及び機関室見学、ロープワーク、薩摩半島沖でのCTDと多筒採水器による海洋観測及びセッキ―板による透明度測定、日没後の稚魚ネット曳網による生物採集と標本観察等の実習を行いながら東シナ海の着底トロール操業海域に向けて航行しました。3日目は東シナ海の陸棚域で2回の着底トロール操業と漁獲物の同定・測定実習を行ないました。また、東京海洋大学、九州大学、北海道大学、長崎大学及び本学が連携協力して実施中の環境省事業「漂流マイクロプラスチックを含む漂流・海底ごみの分布実態調査」の一環として、ニューストンネット曳網による表層に浮遊するマイクロプラスチックの採集及び着底トロール曳網で回収された海底ごみの調査を行いました。参加学生は、これらの実習を通じて、大型船舶を使った洋上における海洋生物と水圏環境の調査手法を体験しました。かごしま丸は、12月2日に指宿市山川に寄港し、翌3日に有限会社坂井商店かつお節工場の見学を行いました。帰港前日には、班ごとに実習で学んだ内容からテーマを決めて、実習中に得た資料や情報、文献調査の結果をとりまとめてグループ発表を行いました。
今回の実習は、全航程好天に恵まれ、予定していた実習を無事故で全て実施できたこともあり、参加した宮崎大学の教員・学生は大いに満足したようでした。深見准教授は、「本実習は、学生にとって唯一の外洋域での実習であり、船上での団体生活、鹿児島大学の学生との交流を通した相互啓発も含めて、学生たちにとって貴重な経験となっている。また、ニューストンネット曳網では、マイクプラスチックの外に、普段の野外実習では観察できないクラゲ類など水表生物も採集された。ニューストンネット曳網による水表生物の採集・観察を実習に取り込むなど、かごしま丸の協力を得ながら内容を更に充実させて、この乗船実習を継続実施してゆきたい。」と語っていました。参加した学生には、同大学の海洋生物探査講座の単位が付与される予定です。
平成30年度のかごしま丸共同利用航海は、本航海終了をもってすべて計画通りに実施を完了しました。

着底トロール操業
稚魚ネット標本の観察・同定
トロール漁獲物の処理

Page Top