HOME 投稿 181107ロクいち!福岡

181107ロクいち!福岡

HOME 投稿 かごしま丸が九州大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が九州大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

Twin-NORPACネットによるプランクトン採集

平成30年11月6日から13日の8日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、九州大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。
九州大学からは望岡典隆准教授に引率された農学部4年生2人と3年生3人の学生が参加し、内山正樹船長以下のかごしま丸教員・乗組員と学部から参加した小針統准教授、久米元准教授の指導を受けました。実習では、トカラ列島周辺から宮崎県都井岬沖までの海域で、黒潮の流れを横切るように配置された4本の定線上の観測点で、北太平洋標準ネット(Twin-NORPACネット)によるプランクトン採集、CTDと多筒採水器による海洋観測と採水、上記定線及び黒島北沖での環境センサー付多段開閉ネット(MOCNESS)の曳網による生物採集および鹿児島湾内での釣り実習を行うとともに、これらの実習で得た生物資料および海洋観測データの分析を行いました。さらに、夜間の漂泊時には、船上から降りウナギ親魚の目視・捕獲調査を行いました。MOCNESSで採集された標本は、船上で選別された後、分析のために九州大学に持ち帰りました。釣り実習では、釣獲された魚類の同定及び体長測定の実習を行いました。また、学部科目「海洋観測乗船実習Ⅱ」受講の本学部3年生とともに、班毎に水産有用種1種を選択し、その生物学的特徴や利用方法等について文献調査を行い、スライドにまとめて船内プレゼンテーションを行いました。
航海後半に風浪のために船体動揺が大きくなった日もありましたが、全般に晴天に恵まれて予定していた実習をすべて実施することができたので、参加した九州大学の教員・学生は、大型練習船での洋上実習に満足したようでした。本実習に参加した九州大学の学生には、同大学の乗船実習の単位が付与される予定です。
なお、この実習航海には、海洋観測乗船実習Ⅱ受講の本学部3年生の9人の学生も混乗して同じ内容の実習を行いました。

MOCNESS曳網による生物採集
MOCNESS採集標本の処理
釣り実習

HOME 投稿 西隆一郎教授、内閣総理大臣賞・受賞記念講演会のお知らせ

西隆一郎教授、内閣総理大臣賞・受賞記念講演会のお知らせ

鹿児島大水産学部の西隆一郎教授が、このたび、内閣総理大臣賞ならびに海上保安庁長賞を受賞されました。鹿児島大現職教員・OBによる有志にて、西教授の記念講演を企画しました。添付の案内をご覧いただき、参加される方は下記URLよりご登録ください。
当日参加も可能ですが、会場の広さに限りがありますので、できるだけ事前登録(PDF)をお願いします。

 

受賞記念講演会
海岸保全と海岸環境、そして安全利用の調和と次世代教育を目指して
講 演 鹿児島大学教授 西 隆一郎
開催日 平成30年12月8日(土)
場 所 鹿児島大学附属図書館水産学部分館セミナー室
時 間 15:00~17:00
発起人・世話人 鹿児島大学 教授 中村 啓彦
鹿児島大学 特任教授 藤枝 繁
大分大学  准教授 鶴成 悦久
津山高専  准教授 細谷 和範
お申込方法 参加を希望される⽅は個別でお申し込みください。講演会終了後には、⻄隆⼀郎教授を囲んでささやかな親睦会を開催(騎射場付近)します。
場所及び予算等は申し込みされた⽅にメール等で別途、お送りいたします。
申込期限 11月26日(月) URL: https://goo.gl/wP7vhS
※当⽇参加も可能ですが、会場の関係で⼈数を把握必要もあるため,極⼒事前申込をお願いします。
なお、親睦会については予約された⽅のみとさせていただきます。

HOME 投稿 かごしま丸が北里大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が北里大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

NORPACネットによるプランクトン採集

平成30年10月30日から11月2日の4日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、北里大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。
北里大学からは吉永龍起准教授と池田大介講師に引率された海洋生命科学部2年生28人の学生とTAの海洋生命科学研究科海洋生命科学専攻修士課程1年生2人が参加し、内山正樹船長以下のかごしま丸乗組員の指導を受けました。本実習は、同学部の1~3年生を対象とした必修科目である「海洋実習」のうち、2・3年次における野外実習の選択肢の1つで、学生の希望に基づき、文部科学省より教育関係共同利用拠点として認定されている全国の水産系練習船6隻(本学かごしま丸、長崎大学長崎丸、広島大学豊潮丸、三重大学勢水丸、東京海洋大学神鷹丸、北海道大学おしょろ丸)に学生を分乗させて実施されています。実習では、かごしま丸教員による乗船オリエンテーションと退船操練及び北里大学教員による実習ガイダンスを受けた後、鹿児島湾奥福山沖でのタギリカクレエビ採集を目的としたかご網操業、鹿児島湾内3か所(桜島水道、湾中央部および湾口部)での北太平洋標準ネット(NORPACネット)によるプランクトン採集、スミスマッキンタイア採泥器による底質採取およびCTD・CMSによる海洋観測と海水採取と生物標本観察ならびに採取した海水標本のクロロフィル測定、種子島南方でのMOCNESS(多段開閉式ネット・環境計測システム)による生物採取と採集標本選別の実習を行ないました。また、航行中には、北里大学教員の指導によるイルカ目視観察、かごしま丸教員と本学部科目「航海技術乗船実習Ⅱ」受講のため乗船中の海技士プログラム4年生の指導によるブリッジでの当直・操舵体験とロープワークの実習を行いました。なお、かご網による生物採集と湾内での底質採取は、共同利用制度を利用して本航海に乗船した研究科修士課程1年生のTA2人の修士研究の標本採取を兼ねて実施しました。
本航海は、期間を通して天候に恵まれ、無事故で予定した実習を行うことができたこともあり、参加した北里大学の教員・学生は、かごしま丸による洋上実習に大いに満足したようでした。本実習に参加した北里大学の学生には、同大学の海洋実習の単位が付与される予定です。

かご網投入準備
MOCNESS標本の選別と観察
ロープワーク

HOME 投稿 熱帯水産学国際連携プログラム登録学生の海外派遣が始まりました

熱帯水産学国際連携プログラム登録学生の海外派遣が始まりました

大学院(修士課程)熱帯水産学国際連携プログラムに登録している学生たちの海外派遣が始まりました。今年度は、フィリピン大学大学院水産海洋科学研究科に2名、タイ国・カセサート大学大学院水産学研究科に1名、が派遣されています。
学生らは平成30年10月19日に日本を出発して連携先の大学へと向かい、現地の大学に到着した後、プログラムの開講式に出席しました。現地での40日間の滞在期間中に、英語による講義やフィールド実習を通して、熱帯域における水産業や海洋生態系などについて理解を深めることになっています。

HOME 投稿 平成31年4月に大学院農林水産学研究科が設置されます

平成31年4月に大学院農林水産学研究科が設置されます

大学院農林水産学研究科については、鹿児島大学ホームページのインフォメーション内、「2018.08.28 平成31年4月に大学院農林水産学研究科が設置されます」をご覧ください。なお、同研究科を受験予定の方は、農・獣医学部又は水産学部の学生係にて募集要項(冊子体)をお受け取り下さい。

Page Top