HOME 投稿 Tropical Fisheries・熱帯水産学国際連携プログラム(ILP)派遣報告会を実施しました

Tropical Fisheries・熱帯水産学国際連携プログラム(ILP)派遣報告会を実施しました

3名の修士課程学生が授業科目『Tropical Fisheries』としてフィリピン大学ヴィサヤス校に7月に派遣され、東南アジアの水産分野における技術協力や産業の現状を理解を深めました。また、これらの学生に1名加えた4名の学生のうち、3名はマレーシアトレンガヌ大学に1名はタイのカセサート大学に10月から40日間ILPの派遣学生として協定校が実施する水産分野の授業を履修するとともに、それぞれの専門分野に関係するテーマで現地の学生との協働による調査活動を行いました。これらの研修成果発表会を指導教員やプログラム関係教員および学生参加のもと実施しました。

HOME 投稿 鹿児島大学水産学部はエジプト国立海洋水産研究所(National Institute of Oceanography and Fisheries, Egypt(NIOF)) と学部間学術交流協定(MOU)を締結いたしました (協定の執行は2018年3月20日より開始)

鹿児島大学水産学部はエジプト国立海洋水産研究所(National Institute of Oceanography and Fisheries, Egypt(NIOF)) と学部間学術交流協定(MOU)を締結いたしました (協定の執行は2018年3月20日より開始)

カイロ支所における署名式

2017年11月5日から鹿児島大学水産学部の前田広人教授が同研究所を訪問し、越塩水産学部長の代理として署名式に立ち会いました。エジプト側の代表はGad Mohamed El-Qady教授です。同教授は九州大学への留学経験があります。その他この研究所には鹿児島大学への留学経験者が4名在籍しています。同研究所には4箇所の研究施設があり、そのうちカイロの淡水養殖研究所、アレキサンドリアの本部、スエズの臨海支所において前田広人教授の記念講演会が行われました。

MOUの交換
研究所の記念プレートを受領いたしました
署名式後の記念講演会(カイロ支所)前田広人 教授


アレキサンドリア本部の向かいは博物館(左がAdel博士、右がAbeer所長)
アレクサンドリア本部での記念講演会(前田広人 教授)
アレクサンドリア本部の付属実験池のナイルテラピア

HOME 投稿 かごしま丸が宮崎大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

かごしま丸が宮崎大学の学生を対象とした共同利用乗船実習を実施しました

トロール漁獲物の同定実習

平成29年11月24日から29日の6日間、本学部附属練習船かごしま丸は、教育関係共同利用拠点認定事業の一環として、宮崎大学の学生を対象とした乗船実習を実施しました。
同大学からはヘンリック・ウルバンチク准教授と村瀬敦宣助教に引率された農学部海洋生物環境学科2年生の31人の学生が参加し、内山正樹船長以下のかごしま丸乗組員の指導を受けました。
この実習は、かごしま丸を利用して、外洋域での各種海洋調査及び生物採集の手法を学習することを目的として2011年から継続実施されているものです。実習では、初日に停泊中の船内で、かごしま丸教員による乗船ガイダンス、「国際漁場としての東シナ海」及び「着底トロール実習」についての講義と宮崎大学教員による生物多様性についての講義を受けた後、2日目に鹿児島を出港し、薩摩半島沖でのCTDと多筒採水器による海洋観測及びセッキ―板による透明度測定、夜間の稚魚ネット曳網による生物採集と標本観察、東シナ海陸棚域での2回の着底トロール操業と漁獲物の同定・測定実習を通じて、海洋生物と水圏環境の調査手法を体験しました。また、班ごとにテーマを設定し、実習中に得た資料や情報、文献調査の結果をとりまとめて、船内でグループ発表を行いました。かごしま丸は、27日に指宿市山川に寄港し、翌28日に有限会社坂井商店かつお節工場の見学を行いました。この他に、航行中に学部科目「航海技術乗船実習Ⅱ」受講の水産学部4年生の指導でブリッジでの操舵体験や機関士の案内で機関室や推進器室の見学を行ったほか、鹿児島湾内での錨泊中に釣り実習を行いました。
今回の実習は、全航程好天に恵まれ、予定していた実習を無事故で全て実施できたこともあり、参加した宮崎大学の教員・学生は大いに満足したようでした。グループ発表では、実習で採集された生物や海洋調査手法に関する発表に加えて、船舶運航や乗組員に関する発表内容も多く、大型練習船での実習を通して船舶や海技士に対する興味をかき立てられた学生も多かったようです。参加した学生には、同大学の海洋生物探査講座の単位が付与される予定です。
平成29年度のかごしま丸共同利用航海は、本航海終了をもってすべて実施を完了しました。

稚魚ネット曳網による生物採集実習
推進器室見学
かつお節工場見学

HOME 投稿 鹿児島大学の教員と院生が精華大学との交流事業に参加しました

鹿児島大学の教員と院生が精華大学との交流事業に参加しました

精華大学との学術交流会の参加者

鹿児島県が主催する中国北京の精華大学との学術交流事業の一環として訪問団(団長:前田広人水産学部教授)が結成され、12月に交流が実施されました。水産学部から前田教授、宇野准教授、曹修士2年生、関修士1年生が、また理工学研究科から高梨准教授、橋本博士1年生、新福修士1年生が参加しました。このほか大崎町から松元課長補佐、そおリサイクルセンタから宮地代表および県庁から2名の合計11名の訪問団になりました。訪問先は精華大学環境学院で、主に大気と水質をはじめとするあらゆる環境汚染物質を取り扱っている学部です。最初に教員の基調講演の後、院生レベルのワークショップが開かれ、時間を忘れて熱心な討議がおこなわれました。また翌日には環境学院の院生と若手教員による、現場視察会が企画され北京市で最新のゴミ処理施設の視察とオリンピック公園の湿地巡検が行われました。相互に大変有意義であったことが確認され、次回の交流会は鹿児島大学で開催することを検討することで合意が成されました。

記念品の交換(左は胡洪営教授、右は団長の前田教授
宇野准教授の研究紹介


各グループにわかれてワークショップを開催
北京の最新のゴミ処理施設の視察

HOME 投稿 171210ちゃんサネの渡る世間なヨンゴヒンゴ」にて鹿児島の地魚トーク⑥

171210ちゃんサネの渡る世間なヨンゴヒンゴ」にて鹿児島の地魚トーク⑥

HOME 投稿 171208鹿児島の海で魚5種初確認

171208鹿児島の海で魚5種初確認

HOME 投稿 171208鹿児島湾の魚図鑑発行

171208鹿児島湾の魚図鑑発行

Page Top