HOME 投稿 かごしま丸が環境省事業「日本沖合海域における漂流・海底ごみ調査」を実施しました

かごしま丸が環境省事業「日本沖合海域における漂流・海底ごみ調査」を実施しました

本学部附属練習船かごしま丸は、平成29年8月から10月に行った乗船実習航海期間中に、環境省事業「日本沖合海域における漂流・海底ごみ実態調査」を実施しました。
この調査は、環境 省が平成26年度から日本列島周辺の沖合海域において東京海洋大学及び九州大学の協力を得て行ってきた漂流・海底ごみ調査を、マイクロプラスチックを含む海洋ごみに関する国内外の関心の高まりを踏まえ、本年度から調査海域を日本列島周辺に加えて日本南方海域も対象として拡大するとともに大学との協力・連携体制も拡充し、上記2大学に加え、本学、北海道大学及び長崎大学の協力を得て、国立大学法人5大学学と連携して実施しているものです。調査のうち、目視観測及び試料採取は、東京海洋大学海鷹丸及び神鷹丸、北海道大学おしょろ丸、長崎大学長崎丸及び本学かごしま丸の5隻の練習船により行われています。(詳しくはこちら http://www.env.go.jp/press/104422.html
漂流ごみ調査は、平成29年8月17日~9月21日の間、学部科目「公海域水産乗船実習」の航海中に、公海域及び日本の排他的経済水域内において、船橋ウイングから舷側を通過する漂流ごみの目視観測を行い、種類、大きさ、数量、舷側からの距離、位置等をタブレットPC上の専用アプリに記録しました。また、この間11地点でニューストンネットを曳網し、表層に浮遊するマイクロプラスチックの試料採取を行いました。海底ごみ調査は、平成29年10月11日~17日の間、学部科目「水産資源科学乗船実習Ⅱ」・「航海技術乗船実習Ⅱ」及び水産学研究科「大学院資源・計測乗船実習」の航海中に、東シナ海の陸棚上で着底トロール網を用いて3回の操業3回を行い、漁獲物とともに海底ごみを回収し、その種類及び数量、曳網位置、曳網距離等を記録しました。かごしま丸と他大学練習船の収集した海洋ごみデータと採取標本の分析により、わが国沖合海域におけるマイクロプラスチックを含む漂流ごみや海底ごみの海域別分布量の実態把握の進展が期待されます。

漂流ごみ目視調査

漂流ごみ調査航跡図

ニューストンネットによる試料採取

採取されたマイクロプラスチック

HOME 投稿 171028鹿大水産学部 長岡技科大と 水産物養殖振興へ協定

171028鹿大水産学部 長岡技科大と 水産物養殖振興へ協定

HOME 投稿 171025南風録

171025南風録

HOME 投稿 171026魚の価値を伝える人材をー販売現場の充実を訴えるー

171026魚の価値を伝える人材をー販売現場の充実を訴えるー

HOME 投稿 ベトナム共和国カントー大学副学長一行が水産学部を表敬訪問

ベトナム共和国カントー大学副学長一行が水産学部を表敬訪問

Tranカントー大学副学長(前列右)他訪問団と越塩水産学部長他関係教員一同

平成29年10月6日にベトナム共和国カントー大学よりTran Trung Tinh副学長ほか2名が水産学部を表敬訪問されました。鹿児島大学水産学研究科は、平成28年度より円借款で行なわれているカントー大学強化事業の日本側パートナー大学の1つとして、カントー大学の水産、環境分野における研究・教育能力の強化を支援しています。カントー大学副学長からは、本学が当月よりカントー大学教員2名を博士課程に迎えることに謝辞を述べられ、今後、益々の本事業への積極的な協力を求めたい考えが伝えられました。また、教育協力にとどまらず、研究者交流の提案を交えて意見交換が行われ、訪問団一行と本学教職員の間で、教育や研究に関わる充実した協議が行われ、友好が深められました。

HOME 投稿 171024かごしま県民大学連携講座「水生生物のからだへの効用と健康」

171024かごしま県民大学連携講座「水生生物のからだへの効用と健康」

HOME 投稿 171024大波小波 20年の歴史展示

171024大波小波 20年の歴史展示

HOME 投稿 フィリピン・イロイロ市にて熱帯水産学国際連携プログラム運営協議会が行われました

フィリピン・イロイロ市にて熱帯水産学国際連携プログラム運営協議会が行われました

「平成29年10月16日~17日の2日間にフィリピン・イロイロ市において、大学院(修士課程)熱帯水産学国際連携プログラム運営協議会が行われました。
鹿児島大学水産学部からは越塩学部長以下教員6人が参加し、構成校であるサムラトランギ大学水産海洋科学研究科(インドネシア)、マレーシア・トレンガヌ大学水産・養殖科学研究科、フィリピン大学ビサヤス校水産・海洋科学研究科、カセサート大学水産学研究科(タイ)、ニャチャン大学研究科(ベトナム)の代表者らと2017年の活動を振り返り、連携校の学生らが来日して行われる鹿児島大学でのサマーセッションプログラムや、鹿児島大学の学生を派遣して海外の大学で行われるプログラムにおける成果や問題点などについて協議し、来年度の教育内容をさらに充実させることに関しても検討を行いました。このプログラムの一部は日本学生支援機構からの支援を受けて実施されており、来年度は4年目を迎えます。なお、次回の会議は来年秋頃に鹿児島大学水産学部にて行われる予定です。」

HOME 投稿 171019鹿児島の水産を若きリーダーで考えるシンポジウム

171019鹿児島の水産を若きリーダーで考えるシンポジウム

HOME 投稿 171017離島の魚 全国流通へ

171017離島の魚 全国流通へ

Page Top